2025/10/19投稿者:リニューケア

「疲れない介護士」は筋トレで作れる!介護現場をラクにする筋肉の鍛え方

介護の仕事は、人の体を支えたり移乗をしたりと、想像以上に体力を使います。


一日中立ちっぱなし、重たい荷物(=人の体)を持ち上げるような動作の連続…。


「腰が痛い」「疲れが取れない」「最近腕が上がらない」


そんな悩みを抱える介護士さんは多いのではないでしょうか。

 

しかし、実はその不調の多くは「筋肉不足」が原因です。


筋肉は、体を支える“土台”であり、介護の現場で動くための“エンジン”でもあります。

 

つまり、筋トレ=自分の体を守る最強の予防策


筋肉を鍛えることで、腰痛を防ぎ、疲れにくく、長く働ける体を手に入れることができます。

 

筋トレで得られる3つの大きなメリット

① 腰痛の予防と改善

介護職の腰痛は「職業病」と言われるほど多いですが、筋肉を鍛えることで予防できます。


特に重要なのは「体幹」と「下半身」。


腹筋・背筋・太もも・お尻の筋肉を鍛えると、腰への負担をグッと軽減できます。

 

スクワットやプランクなどを日常的に取り入れることで、腰痛が軽くなったという介護士さんは多くいます。

 

② 仕事中の安定感がアップ!利用者にも安心感を

筋力があると、利用者さんの体を支えるときの“安定感”がまるで違います。


不安定な姿勢で抱え込むと、自分も相手も危険。


しかし筋力があると、スムーズに支えられ、利用者にも安心感を与えられます。

 

筋トレは「利用者の安全」を守るための準備でもあるのです。

 

③ 仕事へのモチベーション向上

体を鍛えることで、自然と自信がつきます。


「今日は疲れにくかった」「重い利用者さんでも安定して支えられた」


そう実感できる瞬間が増えると、仕事が楽しくなり、気持ちにも余裕が生まれます。

 

介護職におすすめの筋トレメニュー

ここでは、介護の動作に直結する筋トレを紹介します。


どれも器具いらず、自宅や職場の休憩中にもできる簡単な内容です。

 

1. スクワット(下半身・体幹の強化)

足を肩幅に開き、背中をまっすぐに保ったまま、お尻を後ろに引くように腰を下ろします。


太ももに力が入るのを感じながら、ゆっくり元の姿勢へ。

 

  • ポイント:膝がつま先より前に出ないように!

  • 効果:大腿四頭筋・大殿筋・体幹をバランスよく鍛える

 

2. もも上げ運動(腸腰筋・股関節まわり)

立ったまま片脚ずつ、膝を90度くらいまで持ち上げます。


椅子につかまりながらでもOK。

 

  • 効果:股関節の柔軟性アップ+歩行が安定

  • 応用:椅子に座ってもできるので、職場の合間にも◎

 

3. かかと上げ(ふくらはぎ強化)

立った状態で、かかとをゆっくり上げ下げします。


ふくらはぎの筋肉「下腿三頭筋」を鍛えることで、立ちっぱなしの疲れを軽減。

 

  • 効果:血流改善・転倒防止にもつながる

 

4. ペットボトルトレーニング(軽負荷で上半身強化)

500ml~1Lのペットボトルをダンベル代わりに使用します。


腕を曲げ伸ばしする「アームカール」や、肩の高さまで上げる「ショルダープレス」も効果的。

 

  • 効果:腕・肩・広背筋の強化で、抱え動作が安定

 

5. 椅子を使った下肢トレーニング

座ったまま膝を伸ばしたり、かかとを床につけたまま膝を持ち上げたりします。


座位でも筋肉を刺激できるため、高齢者のリハビリにも応用できます。

 

呼吸筋を鍛える「頭部挙上訓練」もおすすめ

あおむけに寝て、頭を少し持ち上げてつま先を見るようにします。


腹筋を使いながら、呼吸筋も同時に刺激できます。


これは嚥下機能(飲み込み力)の向上にも効果的です。

 

筋トレのポイントと注意点

  • 無理は禁物!
    痛みや強い疲労を感じたら中止しましょう。

  • 週2〜3回の継続がカギ
    「筋肉は裏切らない」と言われますが、継続こそ最強のコツ。

  • 専門家に相談するのも◎
    自分の体力や腰の状態に合った方法を、理学療法士などに相談してみましょう。

 

筋トレ+生活習慣の見直しで、もっと効果的に!

食事:タンパク質を意識!

筋肉を作るためには「食事」も重要です。


鶏むね肉、豆腐、納豆、卵、魚など、タンパク質を積極的に摂りましょう。


夜勤明けなど不規則な生活でも、プロテインや栄養補助食品で補うのがおすすめです。

 

 睡眠:成長ホルモンで筋肉が回復

筋肉は「休んでいるとき」に育ちます。


6時間以上の睡眠を確保し、スマホを見すぎないなど、質の良い睡眠を心がけましょう。

 

日常でも運動量をアップ

エレベーターを使わず階段を選ぶ、通勤で一駅歩くなど、日常の工夫も立派な筋トレです。

 

筋肉が支える「介護の安全」と「キャリアの安定」

実は、筋トレは単なる健康維持だけでなく、キャリアの安定にもつながります。


体力がある介護士ほど、現場で頼られ、昇給・昇進のチャンスが増えるからです。

 

また、体力不足を理由に介護職を辞める人も少なくありません。


「筋トレで体を整える」ことは、「転職しなくても働き続けられる力」を身につけることでもあります。

 

それでも「今の職場では体が限界」という方へ

筋トレを頑張っても、現場の人員が足りず、「休む暇もない」「腰を痛めてばかり」という環境では、長続きしません。

 

そんなときは、自分の体を守るために転職を考えることも大切です。


リニューケアでは、腰痛や体力面の負担を考慮した職場を紹介しています。

 

  • 身体介助が少ないデイサービス

  • 夜勤なし・軽介助中心の有料老人ホーム

  • 自分のペースで働ける訪問介護

 

体を大切にしながら働ける職場が、必ずあります。

 

[リニューケアの求人をチェックしてみる]

 

まとめ|筋トレで介護の仕事をもっとラクに、もっと長く!

筋トレは、介護士にとって“最強の自己投資”です。


筋肉があれば、腰痛を防ぎ、仕事がラクになり、心にも余裕が生まれます。

 

無理せず、今日から一歩ずつ。


1日5分のスクワットからでも、あなたの体は確実に変わっていきます。

 

そして、「体を守りながら、長く働ける職場」も見つけましょう。


リニューケアは、そんなあなたの味方です。

 

最後に

体を鍛えることは、利用者さんの笑顔を守ることでもあります。


「今日も元気だね」と言われる介護士を目指して、筋トレと転職の両輪で、明るく前向きなキャリアを作っていきましょう。

 

➔あなたに合った職場探しは「リニューケア」から!

 

 

この記事を読んだ方におすすめ

お問合せはこちら!

無料会員登録

06-7878-8503

9:30~19:30

月曜日~金曜日

LINEで相談

無料会員登録

無料会員登録

電話

電話で相談

LINE

LINEで相談