2025/09/05
介護職は休職明けに転職しても大丈夫?不利にならない伝え方と成功の秘訣
「休職が終わったけれど、正直もう元の職場には戻りたくない…」
「体調は回復したけれど、このまま同じ環境で働くのは不安」
介護職の中には、そんな気持ちを抱えている方が少なくありません。
休職は、体調不良や家庭の事情、心身のバランスを整えるために必要な大切な期間です。
しかし、いざ復帰のタイミングになると「また同じ職場でやっていけるのだろうか?」という不安が押し寄せてきます。
特に介護業界は、人手不足や業務負担の大きさから、体調を崩して休職に入るケースも多く、休職後に転職を検討するのは決して珍しいことではありません。
では実際に、休職明けに転職をすることは不利にならないのでしょうか?
面接でどう説明すれば良いのでしょうか?
そして、休職後の転職を成功させるためには、どんな準備をすればいいのでしょうか?
この記事では、介護職が休職明けに転職を考えるときのポイントや注意点、成功につながる具体的なアドバイスをわかりやすく解説していきます。
1. 休職とは?介護職でよくある休職理由
まずは「休職」という制度について整理しておきましょう。
休職の基本的な仕組み
-
雇用契約は継続:会社との雇用契約を維持したまま、一定期間働く義務を免除される。
-
休職理由:私傷病(うつ病、腰痛、ケガなど)、家族の介護、留学やスキルアップなど。
-
給与:原則として無給。ただし健康保険の傷病手当金など公的支援を受けられるケースあり。
-
復職が前提:休職は「回復して職場に戻る」ことを目的に設けられている。
介護職で多い休職の理由
-
身体的な負担(腰痛・関節痛・慢性的な疲労)
-
精神的な不調(人間関係、夜勤による生活リズムの乱れ)
-
家族の介護や子育てとの両立
-
自己研鑽(資格取得や専門スキル習得)
特に介護業界は肉体的・精神的な負荷が大きいため、病気やメンタル不調で休職に入る方は少なくありません。
2. 休職と他制度の違いを理解しておこう
休職と混同されやすい制度との違いも確認しておきましょう。
-
欠勤:勤務日に無断または許可を得て休むこと。雇用契約は維持されるが労働義務あり。
-
休業:育児休業や産前産後休業など、法律で定められた制度。
-
休職:会社の就業規則に基づく任意制度。法律で一律に保障されているわけではない。
3. 傷病手当金を活用できる場合
休職中の生活を支える制度として代表的なのが「傷病手当金」です。
-
健康保険に加入している被保険者が対象
-
業務外のケガや病気で働けないときに申請できる
-
支給額は「給与の約3分の2」
-
最長1年6か月受け取れる
介護職で腰痛やうつ病などにより長期休職となった場合、この制度を利用するケースが多いです。
4. 休職明けに転職はできるのか?
結論からいうと、休職明けに転職することは可能です。
ただしポイントがあります。
休職中に転職活動する場合
-
法的には問題なし
-
ただし、源泉徴収票や住民税の記録で休職が発覚する可能性あり
-
面接で「なぜ退職するのか」を聞かれた際に正直に答える必要がある
復職してから転職する場合
-
採用担当者に「もう働ける状態である」と証明しやすい
-
体調や勤務への適応を示せるため安心感がある
-
ただし、復職直後の転職は「すぐ辞めた」とマイナスに映る可能性もある
つまり、休職後の転職は「体調が安定していること」「長期的に働けること」を伝えられるかどうかがカギです。
5. 面接で不利にならない伝え方
休職理由はポジティブに
-
「体調不良のために療養していた」だけでなく「しっかり回復し、再発防止の取り組みもしている」など前向きに伝える。
-
資格取得やスキルアップのための休職は比較的ポジティブに受け止められる。
長く働けることを強調
-
採用側は「また休職するのでは?」と不安を持つ
-
医師の診断や生活改善の実践を根拠に「安定して働ける」ことを示す
今後のキャリアプランを明確に
-
「入社後は夜勤中心で働きたい」や「生活リズムを整えつつ長期的にキャリアを築きたい」など、具体的に示すと好印象
6. 転職活動を成功させるための準備
-
体調の回復を最優先
→ 無理に急ぐと再び休職のリスクが高まる -
履歴書・職務経歴書にどう書くか工夫
→ 「〇年〇月〜〇年〇月 休職(私傷病のため)」などシンプルに記載 -
転職エージェントを活用
→ 休職歴の伝え方や面接練習をサポートしてくれる(リニューケア) -
介護業界に強い求人サイトを選ぶ
→ リニューケアのような介護特化型サイトでは、休職歴に理解のある施設や働き方を紹介してもらえる
7. 休職明け転職の注意点
-
復職せずに辞める場合:会社によっては手続きや退職金に影響する可能性あり
-
源泉徴収票の提出で休職がバレる:面接で触れられる可能性があるため準備しておく
-
体調に合わない職場を選ばないこと:せっかく回復したのに、また無理をして再休職につながるケースも
8. 実際に休職後に転職した介護職の声
-
「腰痛で半年休職したけど、デイサービスに転職して夜勤がなくなり体調も安定」
-
「人間関係がつらくて休職。転職した施設では職場の雰囲気が良く、安心して働けている」
-
「休職歴をどう伝えるか不安だったけど、エージェントに面接対策をしてもらい、自信を持って答えられた」
実際に職場環境を変えたことで働きやすさが格段に改善するケースが多いのです。
9. まとめ|休職明け転職はキャリアを前向きにするチャンス
休職は決して「キャリアの汚点」ではありません。
むしろ、自分の体調や働き方を見直す大切な時間です。
大切なのは、
-
体調をしっかり整えること
-
転職理由をポジティブに伝えること
-
長期的に働ける姿勢を示すこと
そして、ひとりで不安を抱えず、介護業界に特化した転職エージェントや求人サイトを活用することです。
リニューケアでは、休職明けの転職に不安を感じる介護職の方に、ぴったりの求人紹介や面接対策を行っています。
「休職明けでも安心して転職したい」と思った方は、ぜひ一度リニューケアに登録してみてください。
きっと、あなたがもう一度笑顔で介護の現場に立てるようサポートします。
➔【リニューケアに登録する】
スタッフコラムのおすすめ記事
-
2025/05/21
【保存版】転職すべき?現職にとどまるべき?介護職が「迷い」から抜け出すための完全ガイド
-
2025/06/04
直接応募 vs 転職エージェント:介護職の採用率が高いのはどっち?成功する転職活動の選び方
-
2025/05/20
【完全保存版】内定率90%超え!?介護職の面接で“選ばれる人”の共通点とは?
-
2025/09/05
経験者でも不安?介護職が独り立ちするまでの流れと早く慣れるコツ