2025/08/20
ブラック施設を回避!介護職の離職率を簡単に見抜く方法と安心して働ける職場の選び方
介護職は人手不足と言われている一方で、「入ったばかりなのにもう辞めたい」「人が次々に辞めて回らない」という声も多いお仕事です。
その原因の大きなひとつが「離職率の高さ」。
-
面接時は良さそうに見えたけど、先輩スタッフが毎月辞めている…
-
シフトが常に人手不足で休みが取れない…
-
人間関係が悪くて教えてくれる人すらいない…
こんな環境で働き続けるのは正直つらいですよね。
だからこそ転職前に離職率を把握できるかどうかがかなり重要になってきます。
そこでこの記事では、
✅ 離職率ってどれくらいなら普通?
✅ どうやって施設の離職率を調べるの?
✅ 離職率が高い職場に共通する特徴・危険サイン
✅ 入社後に後悔しないための転職方法
まで、介護資格を持つあなたがすぐに使える具体的な方法としてまとめました!
「もう失敗転職したくない」
「働きやすい職場で長く続けたい」
そんな方はぜひ最後まで読んでみてください。
1.介護業界の離職率ってどれくらい?平均を知ることで目安がわかる
まず気になるのが、介護業界全体の離職率がどれくらいなのか、という点です。
厚生労働省の調査によると、介護職員の離職率は約14%前後と言われています。(2022年度時点)
業界全体で14%前後ということは、逆に言えばそれを大きく上回る施設はかなり危険だと判断できます。
例:
-
離職率 10%以下 → わりと安定した職場
-
離職率 15〜20% → 要注意。理由を確認するべき
-
離職率 20%超 → ブラックの可能性大!避けたほうが無難
もちろん規模やエリアによって多少の差はありますが、「離職率20%超」はかなりの危険シグナルと覚えておくと選びやすくなります。
2.介護施設の離職率の調べ方3選
ここからは、実際にどうやって離職率を調べられるのかを具体的に解説していきます。
① 厚生労働省「介護サービス情報公表システム」で確認
厚労省が運営している公式サイトです。
都道府県・サービス種別・地域などから施設を検索できます。
施設によっては「過去1年間の退職者数」も掲載されており、これを在籍人数と照らし合わせることでだいたいの離職率を推測できます。
✅ ポイント:数字は正直。退職数が多い施設はやっぱり理由あり
② 介護労働安定センター「介護労働実態調査」の活用
全国の介護施設の離職率や離職理由をまとめたレポートです。
-
どんな理由で辞めているのか?
-
地域別・職種別にどのくらい離職しているか?
など含めて詳しく掲載されています。
個別の施設というより「地域全体の傾向をつかむ」ことに向いています。
③ 求人サイトや口コミ、直接聞くという裏技も
-
転職サイトの求人票 → 離職状況が書かれていることもある
-
Google口コミや介護施設の口コミ → 人間関係の評判、辞めた理由などリアルな声
-
面接時に「前年度の離職率はどれくらいですか?」と直接聞く
最近では、転職エージェントに「この施設って離職率高いですか?」と聞く方が早いケースも多いです。
エージェント側は各施設の内情を把握しているので、裏事情を教えてくれることもあります。
3.離職率が高い職場に共通する危険サイン
離職率の数字を見なくても、以下に当てはまる施設は要注意です。
職場の人間関係がギスギスしている
→ 教え方がきつい、愚痴ばかり、派閥がある
常にスタッフ募集をしている
→ ハローワーク・求人サイトで常に掲載されている施設は要注意
決まったシフトに休みが取れない
→ 人手が足りず、有休どころか週休2日も危ういと定着率が低い証拠
清潔感や備品管理が悪い
→ トイレが汚い、物がなくなる、雑な介護。これは危険なサインです
4.離職率を計算してみよう(式と計算例)
離職率=(1年間の離職者数)÷(前年10月1日時点の在籍者数)×100
例:
-
2023年に5人辞めた
-
2022年10月1日時点の職員数が25人
→ 離職率 = 5 ÷ 25 × 100 = 20%
20%を超える場合は、注意深く理由や背景を探った方が安心です。
5.「調べる」より「聞く」方が早い?裏技的リサーチ法
離職率を自分で調べるのも大事ですが、もっと正確に早く知りたいなら、
-
転職エージェントを通じて情報をもらう
-
実際に働いている人にSNSで直接聞いてみる
-
面接時に離職率や定着率をストレートに聞く
のほうが正確な場合もあります。
特に「転職エージェント」は求人票に書かれていない本音情報を教えてくれるので、
「あの施設は3ヶ月以内に辞めた人が多いのでおすすめしません」
「逆にここは年配の方が多く働き続けていて雰囲気も穏やかです」
など具体的に教えてくれます。
6.離職率が高い施設を避けるならエージェント転職がおすすめな理由
一番手っ取り早いのは、転職エージェント経由で応募することです。
-
履歴書・面接サポート
-
職場の雰囲気・離職率・人間関係を事前に教えてくれる
-
条件交渉や入職後のフォローもある
特に「リニューケア」では、離職率の高い職場は紹介しないポリシーで運営されています。
実際に利用者からも「前の職場より定着率が高く、長く働けそう」という声が多く寄せられています。
「ブラックは嫌だ、でも自分で調べるのはめんどくさい」という方ほど、リニューケアのような専門サイトを使った方が安心です。
7.長く働ける介護施設の特徴とは?
転職後に「ここにして良かった!」と感じる施設には共通点があります。
-
教育制度や研修がしっかりしている
-
上司が相談しやすい雰囲気
-
利用者もスタッフも笑顔が多い
-
有休が取りやすい
-
清潔感がある etc…
離職率が低い施設ほど、こうした特徴があります。
逆に離職率が高い施設では真逆の状態が多いので、面接時に見学させてもらうのも大事です。
8.まとめ:離職率を味方にして失敗しない転職を!
離職率を調べれば、ブラック施設をかなりの確率で回避できます。
-
業界平均は14%前後
-
「介護サービス情報公表システム」で情報確認
-
20%を超える施設は要注意
-
自分で調べるよりエージェントに聞いた方が早い
-
離職率が低い施設は、職場環境も良い傾向あり
-
安心して働きたいなら、信頼できる転職サイトに相談するのが近道
ブラック施設を回避したい方へ
「人間関係で悩まずに介護の仕事を続けたい…」
「安心して長く働ける職場に出会いたい」
そんな方は一度、【リニューケア】の無料登録をぜひ試してみてください。
✅ あなたの希望条件をもとに離職率が低い施設を厳選紹介
✅ 内部の雰囲気や人間関係も事前にわかる
✅ 面接日程の調整や条件交渉もすべてサポート
ブラックを避けたい人ほど使うべきサービスです。
【1分で登録完了】リニューケア公式サイトはこちら
スタッフコラムのおすすめ記事
-
2025/05/21
【保存版】転職すべき?現職にとどまるべき?介護職が「迷い」から抜け出すための完全ガイド
-
2025/06/04
直接応募 vs 転職エージェント:介護職の採用率が高いのはどっち?成功する転職活動の選び方
-
2025/05/20
【完全保存版】内定率90%超え!?介護職の面接で“選ばれる人”の共通点とは?
-
2025/08/20
ブラック施設を回避!介護職の離職率を簡単に見抜く方法と安心して働ける職場の選び方