2025/08/14
介護職でマイホーム購入は可能?住宅ローン審査のポイントと転職活用法
「そろそろ家族も増えてきたし、マンションを買おうかな」
「戸建てを建てて、子どもに庭で遊ばせたいな」
介護職として働いている方の中にも、こうした夢を持つ方は多いはずです。
しかし同時に、こんな不安もよぎりませんか?
-
介護職の年収で住宅ローンは通るのか?
-
勤務年数や雇用形態は影響する?
-
転職を考えているけど、ローン審査に響く?
結論から言うと──介護職でも住宅ローンは通ります。
ただし、審査に通りやすくするためにはいくつかの条件や戦略があります。
この記事では、介護職の住宅ローン審査の仕組みから、借入可能額の目安、さらに収入アップのための転職活用法まで、わかりやすく解説します。
1. 介護職でも住宅ローンは通る!その理由
「介護職は収入が低いから審査が通りにくい」というイメージを持つ方もいますが、これは半分正解で半分誤解です。
住宅ローンの審査は、職業そのものよりも以下のポイントを重視します。
-
勤続年数
-
年収
-
雇用形態(正社員・契約社員など)
-
他の借入状況
-
返済負担率(年収に占める返済額の割合)
介護職は景気に左右されにくく、雇用が安定している点で銀行からの評価は悪くありません。
実際に、大手銀行でも「介護職=審査不可」ということはなく、条件を満たせば十分通ります。
2. 勤続年数は最低1年以上が目安
住宅ローン審査で特に重要なのが勤続年数です。
ほとんどの金融機関は1年以上の勤務を目安としています。
-
1年未満 → 審査が厳しい。原則、1年経過後に申請。
-
1年以上3年未満 → 通る可能性は高いが、提出書類や信用情報を厳しく見られる。
-
3年以上 → 銀行からの信用度が高く、通りやすい。
介護職の場合、途中で施設を変える方も多いですが、ローン審査前に転職すると「勤続年数リセット」と見なされるため要注意です。
3. 住宅ローン審査後の転職はOK?
よくある質問が「住宅ローンが通ったあとに転職しても大丈夫か?」というもの。
結論としては、ローン契約完了後であれば転職は可能です。
ただし、返済が毎月発生するため、極端に収入が下がる転職は避けるべきです。
住宅ローンは35年など長期にわたりますので、年収減少が家計を直撃します。
4. 介護職の住宅ローンが通りやすい理由
介護職は他業種に比べて、ローン審査で評価されやすい特徴があります。
転勤が少ない
大手企業のように全国転勤があるケースは稀で、ほとんどは同一地域での勤務です。
そのため、「マイホームを買ったのに引っ越しが必要」というリスクが低く、銀行も安心します。
景気に左右されにくい
介護施設は介護報酬という公的制度に支えられています。
少子高齢化が進む日本では、介護需要が減る見込みはほぼなく、安定したビジネスモデルと言えます。
極端な経営ミスがない限り、雇用が大きく揺らぐことはありません。
5. 借入可能額の目安
住宅ローンで借りられる金額は、年収の5〜7倍が目安です。
例:
-
年収400万円 → 2,000万〜2,800万円
-
年収500万円 → 2,500万〜3,500万円
-
年収600万円 → 3,000万〜4,200万円
4,000万円の物件を目指す場合、年収500〜600万円が必要です。
もし現在の年収が届かない場合は、転職による年収アップが現実的な選択肢になります。
6. 年収アップのための転職戦略
介護職は施設や法人によって年収差が大きい業界です。
同じ介護福祉士でも、年収100万円以上の差が出ることは珍しくありません。
高年収が期待できる職場例
-
特別養護老人ホーム(特養)
-
公立・自治体運営の介護施設
-
大手法人が運営する有料老人ホーム
-
夜勤・資格手当が充実している施設
転職エージェント活用のメリット
-
非公開求人で高待遇案件を探せる
-
面接日程や条件交渉を代行してくれる
-
年収アップ交渉に強い
-
自分に合った職場の見極めができる
特に「住宅ローンのためにあと50万円年収を上げたい」というピンポイントな希望も、リニューケアなら対応可能です。
7. 住宅ローンと転職のベストタイミング
理想は以下のいずれかです。
-
住宅ローン契約前 → 先に転職して年収を上げてから審査
-
住宅ローン契約後 → 契約後に転職し、返済負担を軽減できる職場へ
注意点として、審査途中での転職は絶対NGです。
勤続年数リセットで審査が止まり、最悪の場合は不承認になります。
8. 実際の成功事例
事例① 年収アップ後にローン通過
40歳男性・介護福祉士
年収350万円 → 転職で年収450万円
3,000万円のローン審査をスムーズに通過し、念願の戸建てを購入。
事例② 契約後に転職
35歳女性・介護職員初任者研修
年収320万円でローン契約→契約後に夜勤ありの施設へ転職し、年収370万円に増加。返済負担が軽くなり、家計も安定。
9. まとめ:介護職のマイホームは十分可能
-
介護職でも住宅ローンは通る
-
勤続1年以上が目安
-
契約後の転職は可能だが、収入減に注意
-
借入額は年収の5〜7倍が目安
-
年収不足は転職でカバー可能
10. 次の一歩:住宅ローン成功のために転職準備を
住宅ローンを通すためには、収入・雇用の安定性が重要です。
もし「今の年収では希望の家が買えない」と感じるなら、早めに転職活動を始めましょう。
転職エージェント「リニューケア」なら、介護資格を活かした高年収案件を多数保有。
あなたの条件に合わせて、住宅ローンも見据えたキャリア設計をサポートします。
無料登録はこちらから
➔リニューケア公式サイト
スタッフコラムのおすすめ記事
-
2025/05/21
【保存版】転職すべき?現職にとどまるべき?介護職が「迷い」から抜け出すための完全ガイド
-
2025/06/04
直接応募 vs 転職エージェント:介護職の採用率が高いのはどっち?成功する転職活動の選び方
-
2025/05/20
【完全保存版】内定率90%超え!?介護職の面接で“選ばれる人”の共通点とは?
-
2025/08/14
介護職でもフリーランスになれる!収入・働き方・始め方を徹底解説【自由なキャリアを築く方法】」