2025/07/28
【管理職から管理職へ】介護業界で役職者として転職成功させる5つの戦略|ポスト不足でも勝ち取る方法とは?
「今の施設でこれ以上キャリアアップは見込めない。でも、転職してまた一介の介護職からやり直すのは正直キツい…」
管理職として経験も実績も積んできたあなただからこそ、こんなジレンマに悩まされているのではないでしょうか?
本記事では、そんなあなたが「介護業界で役職者として転職を成功させる」ための戦略を徹底解説します。
転職市場の現実、管理職ポストの見つけ方、成功する応募戦略、求められるスキルセットまで、実践的なノウハウを網羅しました。
読み終えたころには、「自分の経験が活かせる職場」に出会うための道筋が明確になっているはずです。
1. 介護業界の管理職とは?役割と求められる人物像を再確認
まずは、管理職としての役割と責任を明確にしておきましょう。
管理職の主な業務内容
介護施設における管理職とは、施設長やサービス提供責任者、ユニットリーダーなどを指します。
役割は多岐にわたりますが、主に以下のような業務が求められます。
-
スタッフの採用・育成・評価
-
シフトや人員配置の調整
-
利用者対応と家族との関係構築
-
サービス品質の管理と改善
-
施設の収支や経営指標の管理
-
外部監査や行政対応
つまり、現場と経営の橋渡しを担うポジションであり、高いマネジメント能力が求められます。
2. 管理職として転職が難しい3つの理由【現実を知ろう】
介護業界で役職者としての転職が難しい理由は以下の3つです。
ポストの数が限られている
一般職とは異なり、管理職は「1施設に数人程度」。
そのため、求人自体が非常に少ない傾向にあります。
実績がそのまま評価されにくい
前職で素晴らしい成果を出していても、施設が変われば「文化」や「評価基準」も異なります。
過去の実績よりも、「この施設でうまくやっていけるか」が重視されるのが現実です。
即戦力=ハードルが高い
管理職採用は「育成前提」ではなく「即戦力」採用が基本。
前提として、高い業務遂行能力と信頼関係構築力が求められます。
3. 介護管理職に求められる4つのスキルセット
① マネジメント能力
-
スタッフ配置
-
シフト管理
-
育成と評価制度の運用
数値管理だけでなく、「人の心を動かすマネジメント力」が重要です。
② コミュニケーション力
-
上司(法人本部)
-
現場職員
-
利用者・家族
現場の声を吸い上げつつ、経営判断にも関与できる双方向の会話力が必須。
③ 経営・収支感覚
-
売上・人件費・備品・稼働率などを見ながらの運営
-
コスト意識とサービス品質のバランス感覚
これがあるだけで「視座の高い管理者」としての評価が高まります。
④ リーダーシップ
-
チームを鼓舞し、トラブルを収める
-
理念や目標を共有し、組織を一つにまとめる力
この「人間的魅力」が、実は最も重視される部分です。
4. 管理職として転職成功させる5つの戦略
1.横のつながりを活かす
介護業界は意外と狭く、口コミと紹介が情報の源泉です。
-
以前の同僚
-
取引先の担当者
-
研修で一緒だった人
「〇〇の施設で管理者を探してるらしいよ」という情報が、求人サイトより早く届くこともあります。
▶︎ポイント: 1本電話するだけで、思わぬチャンスが舞い込むことも。
2.事業拡大中の法人を狙う
ポストが空かない法人に応募しても、そもそも席がありません。
逆に、事業拡大している法人はどうしても「人」が追いついていない状況。
新設施設・拠点立ち上げ時は、経験者の管理職を外部採用するケースが多いです。
▶︎ポイント: 新規オープン予定の法人にアンテナを張る!
3.求人が出ない管理職案件には「転職エージェント」でアクセス!
多くの管理職案件は「非公開求人」扱いになっており、一般には出回りません。
これは、「内部の人間の退職予定」や「事業戦略上の人員配置」を公開しづらいため。
こうした求人にアクセスするには、介護専門の転職エージェントが有効です。
▶︎おすすめ:「リニューケア」なら、管理職案件の紹介実績も多数!独自ルートの非公開求人も。
4.履歴書・職務経歴書に“数字と成果”を明記せよ
管理職の採用では、「どれだけの業績を出してきたか」がカギ。
例:
-
離職率を20%から8%に改善
-
稼働率85%→98%を実現
-
月間売上1500万円→1800万円へ増収
-
クレーム件数50%減など
▶︎ポイント: 数値で語れる実績は、相手の判断をスムーズにします。
5.面接では「今の施設の課題」→「自分がどう改善できるか」を語る
面接官が気にするのは、「あなたがこの施設で何をしてくれるか」。
だからこそ、以下のような流れが効果的です。
-
自分のこれまでの実績
-
転職先の課題を自分なりに分析
-
それをどう改善できるか提案
▶︎例:「貴施設では○○のような課題があると感じました。私が前職で取り組んだ□□の改善策が活かせると考えております。」
5. 転職活動を始める前にチェックしたい3つのこと
-
今の施設での立場と待遇は客観的に見てどうか?
-
今後3年・5年で、どうなっていたいのか?
-
今のスキルで通用する市場価値はどのくらいか?
これらを整理してから動くと、転職後のミスマッチも減ります。
まとめ:管理職から管理職への転職は、実は「戦略」で決まる!
管理職としての転職は決して簡単ではありません。
ポストが少ない、求人が出回らない、評価されにくい。
だからこそ、行動した人だけが成功します。
あなたの経験は、求めている施設が必ずあります。そのチャンスを逃さないために、今日から行動を始めてみてください。
最後に:リニューケアでは管理職向けの非公開求人もご紹介しています!
リニューケアは、介護職専門の転職支援サービス。
一般に出回らない「管理者候補」「施設長ポジション」などの非公開求人も多数。
「どんな求人があるか知りたい」「まずは話を聞いてみたい」という方も歓迎です。
\ 転職成功の近道を、今すぐチェック! /
▶︎ 今すぐリニューケアに無料登録する
スタッフコラムのおすすめ記事
-
2025/05/21
【保存版】転職すべき?現職にとどまるべき?介護職が「迷い」から抜け出すための完全ガイド
-
2025/06/04
直接応募 vs 転職エージェント:介護職の採用率が高いのはどっち?成功する転職活動の選び方
-
2025/05/20
【完全保存版】内定率90%超え!?介護職の面接で“選ばれる人”の共通点とは?
-
2025/08/01
40代の介護職転職は厳しいって本当?未経験でも成功できる理由と失敗しないコツ