2025/09/19投稿者:リニューケア

【退職後の国民健康保険が高い!】介護職が知っておきたい節約術と転職で損しない方法

「退職したら国民健康保険が高すぎてびっくりした!」
「失業保険をもらっても、国保の支払いで手元にほとんど残らない…」

 

介護職を辞めたあと、次の仕事まで少し間を空けると、必ず直面するのが 国民健康保険(国保)の負担の重さ です。

 

特に介護職は、心身の疲れから「しばらく休んでから転職したい」と考える方が多く、その間の保険料にショックを受けるケースが少なくありません。

 

今回は、そんな介護職のみなさんに向けて、

  • なぜ国民健康保険がこんなに高いのか

  • 退職月の社会保険料の仕組み

  • 国保を安くする減免制度

  • 失業保険と国保をどう両立するか

  • 賢く国保を避ける「スムーズ転職」のコツ

を分かりやすく解説します。

 

この記事を読めば、退職後のお金の不安がぐっと小さくなり、安心して次の転職活動を進められます。

 

1. なぜ退職後の国民健康保険は高いのか?

国保が「高すぎる!」と感じるのには、しっかり理由があります。

 

① 保険料を全額自己負担

会社員時代は、健康保険料の 半分を会社が負担 してくれていました。


退職して国保に入ると、この会社負担分もすべて自分で支払う必要があるため、一気に負担が倍増します。

 

② 扶養家族分も加算される

社会保険では「扶養」という仕組みがあり、配偶者や子どもが無収入なら保険料がかかりません。


一方で国保は 扶養の概念がなく、家族一人ひとりに保険料が課される ため、世帯持ちにはかなり重い負担になります。

 

③ 前年の所得で計算される

国保は 前年の収入に基づいて算出 されます。


つまり、退職して無収入になっても、前年に働いて稼いだ収入が高ければ、そのまま高額な保険料が課されるのです。

 

④ 40歳以上は介護保険料もプラス

40歳~64歳の方は、国保に加えて 介護保険料 も上乗せされます。


介護職の方はちょうど40代~50代で転職を考える方も多いため、国保の金額に驚くケースが特に多いのです。

 

2. 退職月の社会保険料はどうなる?

退職時期によって、社会保険料の扱いが大きく変わることをご存じでしょうか?

 

月の途中で退職した場合(例:4月15日退職)

  • 資格喪失日は翌日(4月16日)。

  • この月(4月)の社会保険料は発生しません。

  • 給与から引かれるのは 3月分まで の保険料です。

 

月末に退職した場合(例:4月30日退職)

  • 資格喪失日は翌日(5月1日)。

  • 退職した月(4月)の保険料が発生します。

  • 前月分(3月分)と合わせて、給与から 2か月分まとめて控除 されることも。

 

「同月得喪」のケース

入社と退職が同じ月にある場合、その月の保険料はまるまる1か月分請求されます。


健康保険組合からの還付手続きが必要なこともあるため、見落とし注意です。

 

ポイント:退職日を「月末」にするか「月中」にするかで、手取り額が大きく変わる!

 

3. 国民健康保険を安くする方法

「国保が高くて払えない!」というときに活用したいのが 減免制度 です。

 

減免の対象

  • 失業した人

  • 大幅な収入減少があった人

  • 退職理由が会社都合や契約満了の場合

 

減額の仕組み

離職日の翌日から翌年度末まで、国保の計算基準となる前年の給与所得を 30%に圧縮して再計算 してくれます。

 

手続きの流れ

  1. 役所の国保担当課に相談
    →「失業で減免を申請したい」と伝える。

  2. 必要書類を準備
    雇用保険受給資格者証や離職票、前年の所得証明など。

  3. 申請書を提出
    役所指定の申請書に記入して提出。

 

これをしないと、前年の収入そのままで計算されてしまい、想像以上に高額になります。

 

4. 失業保険と国民健康保険の関係

介護職を退職した方の多くは、次の仕事を探すまでに 失業保険(基本手当) を受け取ります。

 

しかし「失業保険をもらっても、国保が高くて手元に残らない…」と感じるのは自然なこと。

 

ただし、先ほどの 減免制度 を使えば負担を大きく減らせます。

 

具体例

前年の年収が300万円 → 通常の国保は年40万円近くかかるケースも。


減免を申請 → 所得が30%換算になるため、保険料はおよそ 12万円前後に軽減

 

失業保険と合わせれば、生活費に余裕が生まれます。

 

5. 国保が怖いなら「間を空けずに転職」も選択肢

「どうしても国保が怖い…」という方におすすめなのが、間を空けずに転職すること です。

 

社会保険に再加入できるメリット

  • 会社が保険料の半分を負担してくれる

  • 扶養に入れられる家族は保険料ゼロ

  • 国保に切り替える手間が不要

 

つまり、再就職先が決まっていれば「国保の請求書すら来ない」ことも可能です。

 

6. 介護職の転職をスムーズにするには?

国保を避けたいなら、退職前から転職活動をスタート させるのがベストです。

 

特に介護業界は有資格者の需要が高く、求人も豊富。

 

リニューケアを使うメリット

  • 介護資格を持つ方向けの専門求人が豊富

  • 非公開求人や高待遇案件も多数

  • 転職エージェントが書類作成や面接をサポート

  • 「今すぐ働きたい」ケースにも強い

退職後に無収入で国保を払うより、 退職前に内定をもらい、間を空けずに就職する方がずっと安心です。

 

➔【リニューケアに登録する

 

まとめ

介護職を辞めたあとに直面する「国民健康保険が高い!」という悩み。

 

  • 国保が高い理由は「全額自己負担」「扶養制度なし」「前年収入で計算」など。

  • 退職月の社会保険料は、退職日によって変わる。

  • 減免制度を使えば、大幅に安くできる。

  • 国保が怖いなら、間を空けずに転職するのがベスト。

 

転職活動は「お金の不安を減らすための一歩」にもなります。


ぜひ リニューケアに登録して、あなたに合った転職先を見つけてください。

 

➔【リニューケアに登録する