2025/09/16
【保存版】介護職・看護助手の面接で必ず聞かれる「なぜこの施設・病院なのか?」答え方完全ガイド
介護職や看護助手の面接でほぼ必ず聞かれる質問が、「なぜこの施設(病院)を志望したのですか?」 です。
「家から近いから」「条件が良いから」だけでは、採用担当者の心に響きません。
なぜなら、施設や病院側が本当に知りたいのは、「この人はうちで長く、やる気を持って働いてくれるだろうか?」 だからです。
この記事では、介護職・看護助手の面接で志望理由を伝える際のポイントを、具体例やNG例も交えて分かりやすく解説します。
最後まで読めば、あなた自身の経験や思いを最大限に活かした「熱意が伝わる志望動機」が作れるようになります。
なぜ「その施設・病院でなければならないのか」が重要なのか
面接官は数多くの応募者を見ています。
その中で印象に残り、採用したいと思ってもらうには、「うちでなければならない理由」 をしっかり示すことが大切です。
-
「介護職に興味があります」
-
「患者さんの役に立ちたいです」
これらは一見前向きですが、実はどの施設・病院にも通用する「当たり前の答え」。
面接官からすると「じゃあ、うちじゃなくてもいいのでは?」と思われてしまいます。
逆に、以下のような答えならどうでしょう。
「御院が地域密着型で在宅医療にも力を入れている点に共感しました。私も家族の介護経験から、住み慣れた地域で安心して暮らせる支援をしたいと強く思っています。」
この答えなら、施設や病院の取り組みと自分の思いを結びつけているため、説得力があります。
志望理由を伝えるための3ステップ
1. 施設や病院の理念・特色を調べる
まずは志望先の公式サイトやパンフレットをチェックしましょう。
-
理念や方針
-
力を入れている取り組み(例:認知症ケア、ターミナルケア、リハビリ特化など)
-
地域との関わり
これらを把握しておくことで、単なる「働きたい」ではなく、「共感しているからこそ働きたい」 という答え方ができます。
2. 自分の経験や目指す姿と結びつける
施設の理念をただ復唱するだけでは熱意は伝わりません。
自分自身の経験や思いとリンクさせることが大切です。
例:
-
家族が介護を受けた経験 → 「同じように安心感を届けたい」
-
学生時代に福祉ボランティア → 「高齢者の笑顔がやりがいになった」
-
前職での患者対応 → 「もっと寄り添える支援をしたい」
3. 将来の貢献イメージを語る
面接官が聞きたいのは「この人はうちでどう活躍してくれるか」です。
「学びたい」だけでなく、「学んでこう貢献したい」 と伝えるのがポイント。
例:
-
「認知症ケアを学び、御院での実践を通じて専門性を高めたい」
-
「患者様一人ひとりに寄り添う看護助手として、チーム医療の一員として貢献したい」
NG回答例とその理由
NG1:漠然とした答え
-
「病院で働きたいと思ったから」
-
「介護に興味があるので」
→ どこでも通用してしまうため「なぜうちなのか」が伝わらない。
NG2:条件面だけを強調
-
「家から近いので」
-
「給与が高いので」
→ 本音ではあっても、それだけでは熱意不足と判断される。
NG3:他人任せの答え
-
「学校の先生に勧められたから」
-
「友人が働いているから」
→ 自分の意志や動機が感じられず、マイナス印象になりやすい。
回答構成例
-
結論(簡潔な志望理由)
「御院の『地域密着医療』という理念に強く共感しました。」 -
裏付けエピソード
「私自身、祖母の在宅介護を経験し、地域での支援の大切さを実感しました。」 -
入社後のビジョン
「看護助手として経験を積み、患者様やご家族に寄り添える存在になりたいです。」
このように 結論 → 理由(エピソード) → 将来の貢献 の流れで答えると、伝わりやすくなります。
採用担当者が見ているポイント
1. 熱意
「どうしてもここで働きたい」という思いがあるか。
2. ポテンシャル
経験が浅くても、今後成長していける姿勢があるか。
3. 貢献意欲
チームや患者にどう役立ちたいのか。
面接官は「入社後に活躍できる人材かどうか」を重視しています。
志望理由を強化するための事前準備
-
病院・施設の見学
実際に現場の雰囲気を知ると、より具体的な志望理由にできる。 -
口コミや評判の確認
利用者や家族の声を参考にすることで、面接での説得力が増す。 -
自己分析
なぜ介護・医療の仕事を選んだのかを掘り下げ、自分の「軸」を見つける。
まとめ
介護職や看護助手の面接での志望理由は、「なぜその施設・病院なのか」 を明確にすることが何より大切です。
-
理念や特色をリサーチする
-
自分の経験や思いと結びつける
-
将来の貢献イメージを語る
この3ステップを押さえれば、他の応募者と差をつけることができます。
そしてもし、今の志望先に迷いや不安があるなら、複数の施設を比較してみるのも大切です。
求人サイト「リニューケア」では、介護職・看護助手の求人を幅広く掲載しており、施設ごとの特色や理念を比較しながら応募先を選べます。
あなたの「ここで働きたい」という気持ちを形にするために、ぜひ活用してください。
次のステップ
「自分に合った施設をもっと知りたい」「志望理由を考える参考に求人情報を見てみたい」という方は、今すぐ リニューケアに無料登録 して求人をチェックしてみてください。
スタッフコラムのおすすめ記事
-
2025/09/10
療養・急性期・回復期…病棟で変わる看護助手の仕事とは?転職前に知っておきたいポイント
-
2025/05/21
【保存版】転職すべき?現職にとどまるべき?介護職が「迷い」から抜け出すための完全ガイド
-
2025/06/04
直接応募 vs 転職エージェント:介護職の採用率が高いのはどっち?成功する転職活動の選び方
-
2025/05/20
【完全保存版】内定率90%超え!?介護職の面接で“選ばれる人”の共通点とは?