2025/11/05投稿者:リニューケア

介護現場の“動かない職員”にもう限界…ストレスを溜めずに解決する方法と転職の選択肢

介護の現場はチームワークが命。


しかしその中に「全然動かない職員」「責任感がない職員」がいると、真面目に働く人ほどストレスを抱えてしまいます。

 

「なぜあの人だけ動かないの?」
「注意しても変わらない…」
「自分ばかり忙しいのは納得いかない」

 

この記事では、そんな“動かない職員”や“モンスター職員”がいる職場の実態と、その原因、そして限界を感じた時にどう動けばいいのかを徹底的に解説します。


最後には、職場を変える勇気を後押しする「転職という選択肢」についても紹介します。

 

1. 「動かない職員」が介護現場に与える深刻な影響

介護の仕事はチームプレーが基本です。

 

入浴介助・食事介助・排泄介助など、1人では回せない業務を複数人で分担して行います。


だからこそ、1人でも「動かない職員」がいると、現場全体のバランスが崩れてしまうのです。

 

主な悪影響

  • 周囲の職員の負担が増える
     1人分の仕事を他のスタッフがカバーすることで、疲労やストレスが溜まります。

  • 職場の雰囲気が悪化する
     「なんで自分ばかり…」という不満が積もり、人間関係がギクシャクします。

  • サービスの質が下がる
     スタッフの士気が下がることで、利用者への対応が雑になったり、笑顔が減ったりすることも。

 

真面目に働く人ほど、「自分ばかり損している」と感じやすく、やる気を失うきっかけにもなります。

 

2. 動かない職員の特徴とは?

「仕事をしない」「動かない」職員には、いくつか共通した特徴があります。


それを理解することで、感情的にならず冷静に対処するヒントが見えてきます。

 

特徴1:協調性・責任感の欠如

チームで働く意識が低く、「自分の仕事じゃない」と言って手伝わない。


責任を取ることを避け、他人任せの姿勢を取ることが多いタイプです。

 

特徴2:向上心のなさ

新しいことを学ぼうとせず、「これで十分」と現状維持を選びます。


研修やミーティングでも受け身で、改善提案などは一切しない傾向があります。

 

特徴3:楽な仕事ばかり選ぶ

重度介助や入浴介助などの大変な業務を避け、比較的楽なポジションばかり選ぶ。


「掃除担当で」などと口実を作って、身体を動かす仕事を避けるケースもあります。

 

特徴4:ミスを認めず言い訳をする

同じ失敗を繰り返しても、「忙しかった」「聞いてなかった」と言い訳。


反省や改善の姿勢が見られません。

 

特徴5:頻繁な休憩

喫煙所に何度も行く、ナースステーションに居座るなど、仕事中に姿を消すことが多い。


他の職員からの信頼を失う原因になります。

 

3. なぜ「動かない職員」が生まれるのか?原因を冷静に分析

「やる気がないから」「性格が悪いから」と切り捨ててしまう前に、なぜそうなっているのかを考えてみましょう。


背景を理解することで、無駄にイライラせず、現実的な対処ができるようになります。

 

原因1:経験からくる“勘違い”

長年の経験を盾にして、「自分のやり方が正しい」と思い込み、新しい手法を拒否するタイプ。


「昔はこうだった」と言って、変化に対応できないベテランに多く見られます。

 

原因2:期待されていないと感じている

周囲や上司からの信頼を失い、「どうせ自分なんて」とモチベーションを失っているケース。


無気力な態度は、孤立感から生まれていることもあります。

 

原因3:働く意味を見いだせない

介護のやりがいや目的を見失い、「ただ生活のために働いているだけ」になっている。


心が疲れているタイプとも言えます。

 

原因4:私生活の優先

家庭の問題や健康不安など、私生活の事情で仕事に集中できない人もいます。


これは“怠け”ではなく、サポートが必要なケースもあるでしょう。

 

4. 「動かない職員」がいる職場で自分を守る対処法

上司に相談する

まずは上司やリーダーに状況を報告しましょう。


感情的な愚痴ではなく、具体的な行動や影響を伝えることが大切です。


「〇〇さんが排泄介助を拒否しており、結果的に他の職員に負担がかかっています」など、客観的に説明します。

 

自分の仕事に集中する

動かない人の行動を気にしすぎると、こちらのパフォーマンスまで下がってしまいます。


「自分は自分」と割り切って、利用者に対して誠実でいることを優先しましょう。

 

良好なコミュニケーションを意識する

意外と効果的なのが「一度相手を認める」こと。


「〇〇さん、助かりました」と声をかけることで、相手の意識が少しずつ変わる場合もあります。

 

自分の心身を守る

動かない職員にイライラし続けると、ストレスで心身が疲弊してしまいます。


休憩をきちんと取る、同僚に話を聞いてもらうなど、ストレスケアも忘れずに。

 

5. “モンスター職員”の特徴と危険性

「動かない職員」を通り越して、職場を混乱させる“モンスター職員”も存在します。


以下のような行動が見られる場合は要注意です。

 

  • 遅刻・無断欠勤を繰り返す

  • 上司や同僚に反抗的

  • 利用者や家族に暴言・不適切対応

  • ハラスメント行為(パワハラ・セクハラなど)

  • 勤務中に私的な用事をする

  • 注意しても反発・改善がない

 

こうした職員を放置すると、職場全体が崩壊しかねません。


利用者の安全にも関わるため、施設側の対応が不可欠です。

 

6. 施設側の正しい対応方法

問題職員への対応には、明確な手順があります。


ただ感情的に注意するのではなく、法的リスクも考慮して慎重に進める必要があります。

 

  1. 注意指導
     まずは口頭・文書で注意し、記録を残します。改善が見られない場合は文書指導に切り替えます。

  2. 懲戒処分
     度重なる改善無視の場合、譴責(始末書)などの処分を検討します。

  3. 退職勧奨・普通解雇
     業務遂行能力が著しく低い場合、退職を促すこともあります。ただし法的な根拠が必要です。

  4. 懲戒解雇
     暴言・虐待・不正行為など、悪質なケースでは最終手段として行われます。

 

※問題職員の解雇には労働法上のルールがあり、弁護士など専門家への相談が安全です。

 

7. 我慢の限界を感じたら「転職」という選択を

「もう限界…」と感じても、「辞めたら負け」「どこへ行っても同じ」と思い込んでいませんか?


しかし、今の職場があなたの努力や誠実さを踏みにじっているなら、環境を変えることも立派な“自己防衛”です。

 

転職を検討すべきサイン

  • 問題職員の改善が全く見られない

  • 上司が相談に取り合ってくれない

  • 不公平な評価や人間関係に疲弊している

  • 心身の不調が出てきた

 

介護の現場は数多くあり、職場ごとの雰囲気や方針も大きく異なります。


「職員同士が助け合う風土」「意見を言いやすい環境」「研修制度が整っている施設」など、自分に合う環境を選べば、再びやりがいを感じられるはずです。

 

8. 自分に合う職場を見つけるには?

介護の転職で失敗しないための3つのポイントを押さえましょう。

 

  1. 職場の人間関係を重視する
     求人票ではわからない「雰囲気」こそ大切。転職エージェントを通せば、内部の評判を知ることができます。

  2. 働き方の柔軟さをチェック
     シフトの融通、残業時間、有給消化率など、自分の生活に合う働き方ができるかを確認。

  3. キャリアアップできる環境かを見る
     資格取得支援制度や研修制度がある職場なら、長く働くモチベーションにつながります。

 

9. リニューケアで理想の職場を見つけよう

「もう一度、安心して働ける職場に出会いたい」


そんな介護職員のために、リニューケアでは信頼できる介護求人だけを厳選掲載しています。

 

  • ブラック施設の除外

  • 職場の雰囲気・人間関係の事前ヒアリング

  • 非公開求人や資格支援制度あり

 

「動かない職員に振り回される毎日」から抜け出し、自分らしく働ける場所を一緒に探しませんか?

 

【まとめ】

  • 動かない職員は職場全体に悪影響を及ぼす

  • まずは冷静に対処・相談を

  • 改善が見込めないなら転職も前向きな選択

  • リニューケアなら信頼できる職場情報を元に転職できる

 

 

あなたの誠実な努力が報われる場所は、きっとあります。


もし今の職場で「限界」を感じているなら、次の一歩をリニューケアで踏み出しましょう。

 

この記事を読んだ方におすすめ

お問合せはこちら!

無料会員登録

06-7878-8503

9:30~19:30

月曜日~金曜日

LINEで相談

無料会員登録

無料会員登録

電話

電話で相談

LINE

LINEで相談