2025/07/16投稿者:リニューケア

【保存版】介護職のストレスを溜めない働き方|心と体を守る12の対処法&限界の見極め方

介護の仕事は「ありがとう」が直接もらえるやりがいのある仕事。

 

一方で、体力・精神力ともに消耗しやすい仕事でもあります。


実際に、以下のような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

 

  • 「仕事が終わった後、ぐったりして何もしたくない」

  • 「職場の人間関係に気を遣いすぎて疲れる」

  • 「感情的になってしまうことがあり、自分を責めてしまう」

 

これらのストレスを溜め込んでしまうと、最悪の場合はバーンアウト(燃え尽き症候群)や心の病につながることも。

 

だからこそ、日頃から心と体をセルフケアしながら働くことが重要です。

 

この記事では、実際に現場で働く介護職の方々のストレス対処法やセルフコントロール術を解説します。

 

ストレスのサインに気づこう

まずは、ストレスの「初期症状」に気づくことが大切です。

 

以下のような変化があれば、心が悲鳴を上げているサインかもしれません。

 

 心のサイン

  • 気分が沈む、やる気が出ない

  • イライラする、怒りっぽくなる

  • 不安が強くなる、落ち着かない

  • 誰かに見られているような気がする

 

身体のサイン

  • 食欲がない、逆に過食になる

  • 夜眠れない、夜中に目が覚める

  • 胸がドキドキする、息苦しくなる

  • 体が重い、頭痛や肩こりが続く

 

これらは「誰にでも起こりうること」です。

 

大切なのは、無視せずに「対処する」こと。

 

介護職が実践する12のストレス対処法

1. 休憩時間は「しっかり休む」と決める

記録の合間にお昼を食べる、利用者さんと話し込む…これでは心も体も休まりません。

 

短時間でもいいので、スマホからも会話からも離れて、ぼーっとする時間をつくりましょう。

 

2. 休日は「仕事以外の時間」を大切に

読書、映画、料理などの趣味を楽しむことで、「自分を取り戻す時間」を持ちましょう。


特に介護職は人と接する時間が多いため、1人でリラックスできる趣味が◎。

 

3. デスクやロッカーを整理整頓する

乱れた空間=乱れた心。


身の回りが整うと気持ちもスッキリ。書類がすぐに取り出せる環境は仕事のストレスも軽減します。

 

4. 軽い運動・ストレッチで心身リセット

毎日20分程度のウォーキングでも効果大。

 

ストレッチも、肩・腰・脚など、負担のかかる部位を意識して伸ばすだけで違います。

 

5. 質の良い睡眠を確保する

「寝だめ」はNG。就寝・起床時間は毎日なるべく同じに。


寝る前のスマホは控え、朝はカーテンを開けて朝日を浴びましょう。

 

6. 食事のバランスに気を配る

ビタミンB群やトリプトファン、マグネシウムはストレス耐性を高めます。


例:納豆、バナナ、ナッツ、鶏むね肉など。

 

7. 「気持ちの切り替え」ができる工夫を持つ

失敗して落ち込んだ時は、無理に前向きにならなくてもOK。


まずは深呼吸・軽い運動・笑顔をつくるなど、自分なりの「スイッチ」を見つけてみましょう。

 

8. 同僚・家族に「頼る力」をつける

「迷惑かけたら悪いから…」と我慢するよりも、早めに相談・協力依頼した方が、お互いに気持ちよく働けます。

 

9. 上司や同僚の価値観の違いを受け入れる

自分の考えを持ちながらも、他人の意見も一度受け止めてみる。


違いを「否定」ではなく「理解」で返すと、対人ストレスは激減します。

 

10. 専門機関への相談も視野に

保健所・精神保健福祉センターなど、無料で相談できる場所もあります。


「体調が悪くなる前」に相談することがカギです。

 

11. 自分を責めない・肯定する

完璧を目指すほど、自己否定が強くなります。


「よく頑張ってる自分」に目を向けて、小さな達成感を感じてください。

 

12. キャリアアップの目標を持つ

「今は大変だけど、〇〇を目指している」と割り切れると、やりがいにつながります。


反対に、ブラックな環境に耐え続ける必要はありません。

 

自分を守る選択をしていいんです。

 

注意!避けたいNGなストレス解消法

ストレス解消のつもりが、逆効果になっていませんか?以下は要注意です。

  • 甘いもの・油ものの暴食

  • 寝だめ(長時間睡眠)

  • 愚痴ばかり言い続ける

  • 過度な飲酒や喫煙

 

これらは一時的な快楽で、根本的な解決にはなりません。

 

「もう限界かも…」と思ったら

頑張っても改善されない、職場環境が悪い、上司がサポートしてくれない——。

 

そんな時は、自分を責めるのではなく、「職場を変える」という選択肢も持ってください。

 

自分を大切に働くために、転職も前向きに考えよう

職場を変えることで「心が軽くなった」「もっと自分らしく働けるようになった」と話す介護職員は多数います。

 

とはいえ、「どう選べばいいか分からない」「面接が不安」という方も多いはず。

 

そこでおすすめなのが、介護職に特化した転職エージェント「リニューケア」です。

 

✅リニューケアを利用するメリット

  • 非公開求人が豊富だから、働きやすい職場が見つかる

  • 面接対策や履歴書の添削も無料でサポート

  • あなたの価値観に合った職場を一緒に探せる

 

転職は「逃げ」ではありません。

 

自分を守るための選択肢です。


心と体を壊す前に、一度キャリアのプロに相談してみませんか?

 

まとめ|ストレスは無理に我慢しなくていい

介護職は素晴らしい仕事。

 

でも、無理をしすぎてあなた自身が壊れてしまっては本末転倒です。

 

ストレスとうまく付き合うには「我慢」ではなく「工夫」や「助けを借りる」こと。


そして、環境が合わない時は、勇気を持って「変える」こと。

 

あなたが笑顔で働ける場所は、きっとあります。


その一歩を、リニューケアと一緒に踏み出してみませんか?