2025/11/05
【もう「飽きた」は終わりにしよう】介護職で“飽き”を感じたら今すぐ試すべき5つのステップと次の一手
「なんだか最近、介護の仕事に“飽きた”な」と感じたことはありませんか?
資格を取ってこの業界に飛び込んだあなた。
利用者様との交流、ありがとうの言葉、現場でしか味わえない充実感。
そんな日々を過ごしていたはず。
でも、ふと気づけば「毎日同じことを繰り返しているだけ」「頑張っても給与も待遇も変わらない」「体力的・精神的に疲れてきた」「人間関係がツラい」「将来どうなるか見えなくなった」…。
そんな“飽き”や“もやもや”が、あなたの心に影を落としてはいませんか。
このまま流れで働き続けて「ただ義務的にこなすだけ」の毎日になってしまったら、やりがいや笑顔を失ってしまうかもしれません。
でも安心してください。介護職で「飽きた」「もう限界かも」と感じたとき、“解決できる選択肢”は複数あります。
この記事では、まず「なぜ飽きてしまったのか」を自分で整理し、次に職場でできる対策、最後に「転職」という次のステップを交えて解説します。
そして、最終的には「あなたはどう働きたいか」「どんな介護職人生を送りたいか」を改めて描き直すために、転職サービス「リニューケア」を使うのもひとつの手です。
肩ひじ張らず、まずは一緒に“自分軸”を取り戻しましょう。
1|まず「飽きた感」の正体を探ろう
「飽きた」と感じる背後には、必ず“理由”があります。
この章では、その理由を整理する“ステップ”をご紹介します。
ここで立ち止まることで、次の動きを意味あるものにできます。
なぜ飽きたのかを書き出そう
まず、紙でもスマホでもいいので、【なぜ介護職に飽きたのか】を書き出してみてください。
思いつくままに、箇条書きでも構いません。
たとえば…
-
体力がしんどい(夜勤、重介助など)
-
給与・待遇が期待ほど増えない
-
毎日似たような業務で変化がない
-
人間関係がギスギスしている/相談しづらい
-
この先のキャリアが見えない・成長が感じられない
-
自分が介護を志した時の「やりがい」を感じられなくなった
こうして書き出すことで、漠然と「飽きた」という気持ちが、具体的な“モヤモヤの正体”になります。
「やりがい=なぜ介護を志したか」を振り返る
次に、なぜあなたが介護職を選んだか、振り返ってみましょう。
-
この仕事を選んだ理由は?
-
仕事をしていて「この瞬間、私はやっていてよかった」と感じたことは?
この振り返りが、今後の方向性を定めるヒントになります。
たとえば、「利用者様の笑顔を見るのが好き」「生活を支える存在になりたかった」「チームで達成感を味わいたかった」など。
もし今、その瞬間を感じられていないなら、そのギャップが“飽き”の根っこにある可能性があります。
2|職場内でできる「解決策=現場で変える選択肢」
「飽きた」と感じても、「まだ転職までは…」と思うなら、まず職場内でできることをご紹介します。
今の施設・部署・環境を変えることで、再び“動きのある毎日”に変えられる可能性があります。
信頼できる人に相談してみる
一人で抱えると、思考が堂々巡りになりがちです。
信頼できる上司・先輩・同僚に「最近このような気持ちで」と打ち明けてみるのが第一歩。
相談によって、シフトの調整、業務の割り振りの見直し、チームメンバーの交代など、改善できる案が出るかもしれません。
また、話すことで“自分だけが感じている”と思っていた悩みに他の人も共感してくれることがあります。
孤立感が和らぐだけでも、視界が変わります。
部署・施設・働き方を変える
例えば「夜勤がキツい」「重介助が多くて体力的に厳しい」と感じるときは、以下のような現場が選択肢になります。
-
夜勤なし/日勤のみの施設(例えばデイサービス)
-
身体介助が少ない施設形態(健康型有料老人ホームなど)
-
同じ法人内でも部署異動の相談をする
-夜勤専従スタッフとしてシフトを固定して負担を軽くする
こうした変更は、介護業界で働き続ける上で“飽き”や“疲れ”を軽くしてくれます。
資格取得・スキルアップを目指す
「成長が感じられない」「将来が見えない」と思うときは、スキルを磨くことで“次のステージ”を作ることも可能です。
介護福祉士・ケアマネジャー・実務者研修など、自分の成長を実感できる目標を立ててみましょう。
スキルアップにより、業務の幅が広がったり、給与アップ・役割の変化が見えてきます。
この“学び直す”ことが、飽き・停滞感を打破する鍵になることもあります。
ストレス解消・働き方のリズムを整える
業務量や勤務形態が原因で疲れているなら、仕事以外の時間でリセットできる習慣を持つことも重要です。
-
定期的に趣味や運動・リラックス時間を取る
-
休暇日の過ごし方を工夫する(完全オフではなく“心のスイッチ”を入れ替える)
-
勤務外・休日の睡眠・食事・生活リズムを整える
これにより、仕事中の「ずっと同じ繰り返し」「疲れて動けない」という感覚を減らせます。
いずれもすぐに劇的に“飽き”が消えるわけではありませんが、「このまま流される毎日」から“少しずつ自分のペース”を取り戻す第一歩になります。
3|それでも変わらないなら「転職」も選択肢に
職場で手を打っても「何も変わらない」「この先も同じ毎日が続く」と感じるなら、転職も検討すべき時です。
ここでは、転職を考える際の具体的な流れとポイントを押さえていきましょう。
転職を考えるべきサイン
以下のようなサインがあるなら、“転職を検討するタイミング”と言えます。
-
体力的・精神的に限界を感じ始めている(夜勤・重介助・休日出勤が常態化)
-
職場改善の話が出ない・相談しても変化が見えない
-
将来のキャリアプランが描けない/役割の期待が持てない
-
“なんとなく続いている”だけで、やりがいや成長を感じない
このような状態で“現状維持”を選び続けると、モチベーションが低下し、離職・バーンアウトにつながるリスクがあります。
介護業界内での転職/異職種転職という2つの道
転職先を考えるとき、大きくわけて二つの選択肢があります。
● 同業界内での転職
介護職として経験を活かしつつ、働き方を変える選択です。
例えば:
-
夜勤なし・日勤のみの施設(デイサービス、訪問介護など)
-
身体介助の少ない施設(健康型有料老人ホームなど)
-
新しい施設形態や法人にチャレンジし、人間関係や制度をリセット
-
この道なら「介護職を続けたい」「利用者と関わりたい」という思いを残しつつ、働き方・環境を変えられます。
● 異職種への転職
介護の経験を別の業種で活かしたい方にはこちらも選択肢です。
具体的には:
-
医療事務:介護で培ったホスピタリティ・施設知識を活用
-
看護助手:医療・介護の橋渡し的な役割で活躍可能
-
接客・販売業:人と関わることが得意な方に
-
保育関連:介護→保育といったシフトチェンジも増えてきています
異職種を選ぶ場合は、業務内容・働き方・求められるスキルを改めて整理することが大切です。
転職活動の進め方
転職を“ただ考える”だけで終わらせず、効率的・戦略的に進めるためのステップを以下に整理します。
-
原因を再確認:「なぜ飽きた・疲れたのか」「何を変えたいのか」を明確に
-
希望を言語化する:新しい職場で「どんな働き方をしたいか」「何を重視したいか」(例:夜勤無し/休日多め/体力負担少なめ/キャリアアップ可能)
-
情報収集:転職サイト・転職エージェントを活用して、自分の希望条件に合う求人を探す。介護特化型エージェントの「施設内部情報」「雰囲気」「離職率」なども要チェック。
-
応募・見学:気になる施設があれば見学を申し込み、職場の“空気”を感じる。求人票だけでは分からない人間関係・雰囲気・勤務の実態を自分の目で確認しましょう。
-
書類・面接対策:履歴書・職務経歴書、面接の準備をしておく。エージェントを使えば添削・模擬面接などのサポートが受けられます。
-
比較・判断:複数の求人を比較し、雰囲気・条件・将来性・自分の希望との合致度で判断。転職しても“単に環境を変えただけ”で根本の原因が残ってしまうこともあるため、冷静にメリット・デメリットを見ましょう。
-
入職後もフォローを確保:何か変化が出てきたら、早めに相談できる環境があるか、サポート制度があるかも確認しておくと安心です。
4|「飽きた」から脱却して、再び“自分らしい介護職人生”を描こう
転職を考える・踏み出す前に、“どう働きたいか”を改めて自分の言葉で描いてみることが大切です。
ここでは、そのためのヒントを提示します。
自分の価値観・優先順位を整理する
例えば以下のような問いに答えてみましょう。
-
私が働く上で絶対譲りたくないことは何だろう?(例:夜勤無し/定時退社/利用者様との関係を深めたい)
-
もし今と同じ施設・役割なら、「何が変わったら続けられそうか?」
-
私にとって「やりがい」を感じる瞬間は?今の働き方でそれを感じられているか?
-
5年後・10年後、どんな位置にいたいか?(例:リーダー・専門職・役割変更)
こうした問いが、自分の“軸”を明確にしてくれます。
条件を明確にして求人を見る
「働き方」と「条件(給与・休日・シフト・環境)」を分けて考えましょう。
どちらも大切ですが、働き方の軸がぶれていると“同じ飽き感”をまた味わってしまう可能性があります。
例えば:
-
夜勤無し/月〇回以内
-
年間休日日数〇日以上
-
利用者比率・介助量が少ない施設
-
人間関係・チーム体制が明らか・離職率低め
-
将来的に役割変化・キャリアアップできる体制がある
こうした条件を最低ラインとして複数の求人と照らし合わせることで「この施設なら自分が戻ったあとも働けそうか」が見えてきます。
転職サービス「リニューケア」を活用しよう
あなたが「次の一手」を踏み出すとき、頼れる味方があります。
それが「リニューケア」です。
介護資格を持つあなたの経験・資格を活かしつつ、条件・働き方・環境に合った求人を探すためのサービスです。
転職エージェントのメリットを活かすことで、1人で探すよりも安心・効率的に次の職場を見つけることができます。
たとえば:
-
希望条件に合った求人をプロが紹介
-
履歴書・職務経歴書・面接対策をサポート
-
職場見学・施設内部の情報など“求人票に出てこない部分”も把握できる
実際、介護職特化の転職エージェントでは「職場の雰囲気・人間関係・福利厚生など目に見えにくい情報を知ったうえで紹介してくれる」ことが強みです。
「リニューケア」に登録すれば、あなたの“たどりたい道”を一緒に整理しながら、実現への一歩を踏み出せます。
5|転職を決めた後の“慣れ”も意識しておこう
転職=環境を変えるだけでは終わりません。
新しい職場に入った後、慣れるまでの期間をどう過ごすかも、成功のカギです。
初めの3~6ヶ月の過ごし方
新しい職場では、「学びと確認」の期間と捉えましょう。以下のポイントが参考になります。
-
職場のルール・雰囲気・人間関係を観察する
-
自分の役割・期待されていることを明確にする
-
無理せず“聞く・確認する”を大切にする(わからないことはすぐに質問)
-
昔の職場と比べず、「この施設ではこういうやり方なんだ」と受け止める
-
“自分の働き方軸”にそぐわない部分があれば、早めに担当者・上司に相談する
“飽きた”再発を防ぐために
せっかく新しい環境に飛び込んだら、同じ“飽き”を繰り返さないための意識も持ちましょう。
-
定期的に「なぜ今この職場を選んだか」「自分のやりがいは何か」を振り返る
-
スキルアップ・資格取得・役割変化など“次”を設定しておく
-
変化がないと感じたら、部署変更・働き方変更などを早めに検討
-
心身の休息・リズムを整える習慣を続ける
転職後も「リニューケア」を活用
「転職がゴールではない」と考えると、入職後のフォロー体制も大きな安心材料になります。
リニューケアでは、入職してからも“あなたの働き方”“キャリア”を見守り、必要なら次の相談も可能です。
転職=終了ではなく、新しいスタートとして、次を見据えるためのパートナーとして活用してください。
おわりに
「介護職に飽きた」と感じたとき、それを放置して「このまま辞めてしまおう」「もう続けられない」と思う前に、まずは自分の“気持ち”と“状況”を整理してください。
原因を明らかにし、自分の働き方の軸を再確認し、職場内でできる改善策を試し、どうしても変わらなければ転職を考える――というステップは、焦らず確実に動くためのプロセスです。
そして、あなたが持つ「介護資格」「これまでの経験」は、決して無駄になりません。
働き方を変えることで、これまでとは違う“介護職人生”を描くことができます。
夜勤無し・体力負担が少ない施設・職場の雰囲気が良いところ・キャリアアップできる環境。
そんな職場を手に入れるためには、まず「自分はどう働きたいのか」を明確にすることが出発点です。
もし「自分だけで探すのは不安」「客観的に自分の働き方を整理したい」という気持ちがあるなら、ぜひ無料登録できる転職サービス「リニューケア」を活用してください。
あなたの思いや希望をヒアリングし、あなたに合った職場をともに探す“味方”になれます。
「今のままでいいのかな?」と感じる瞬間があったなら、迷わず一歩を踏み出しましょう。
無理せず、でも確実に。
あなたが“また働きたくなる毎日”を取り戻すために、まずは「今日」から準備を始めましょう。
この記事を読んだ方におすすめ
- 転職エージェント紹介先を短期退職しても大丈夫?介護職が知るべき注意点と次に活かす方法
- 「介護職が忙しくて転職できない…」そんなあなたに!無理せず転職を成功させる方法とは?
- 介護職の転職で“自分を変える”——前向きに働き方を見直すリニューケア流ガイド
お役立ち情報のおすすめ記事
-
2025/11/12
介護職でヘルニアに…それでも仕事は続けられる?痛みを悪化させない働き方と転職の選択肢を徹底解説
-
2025/10/04
転職エージェント経由でも再就職手当はもらえる?知らないと損する注意点と申請の流れを徹底解説!
-
2025/10/06
介護職の夜勤専従でWワークする前に読む!社会保険の“二重加入”をメリット・デメリットで丸ごと解説
-
2025/10/07
介護福祉士の勉強時間はどれくらい?働きながら合格する最短ルートと効率的な勉強法を解説!


