2025/08/28
【介護職の有給休暇】「消化できない」「使えない」職場は危険?後悔しないための解決法と転職のすすめ
「退職時に有給を消化させてもらえなかった」
「毎年、有給が余って消滅している」
そんな悩みを抱えている介護職の方は少なくありません。
介護の現場は人手不足が深刻で、どうしても職員が休むとシフトが回らない…という事情があります。
しかし、有給休暇は労働者の当然の権利。法律でも守られているものです。
それにもかかわらず「うちの職場では有給は取れない」という暗黙のルールが残っている施設も少なくありません。
この記事では、
-
なぜ介護の職場で有給が取りにくいのか
-
有給を消化するための具体的な対処法
-
それでも改善しない場合の転職という選択肢
について、わかりやすく解説します。
「本当にこの職場で働き続けていいのかな?」と悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。
介護職で有給休暇が使えないのはなぜ?
介護の仕事は「人が相手」の仕事。
だからこそ、シフト調整や職員の配置が難しく、有給を取りにくい環境が生まれやすいのです。
1. 人手不足が深刻だから
介護業界全体が慢性的な人材不足。
誰かが休むと、その分の負担が同僚にかかってしまうため、「休みたい」と言い出しにくくなるのです。
特に中小規模の施設では1人抜けるだけでシフトが崩れることも珍しくありません。
結果として「有給を取ったら同僚に迷惑をかける」と感じ、遠慮してしまうケースが多いのです。
2. シフト制・24時間体制の勤務形態
介護施設は24時間365日稼働しています。
そのため夜勤や早番・遅番などシフト調整が複雑。限られた人数で回していると、希望通りに有給を取るのは難しくなります。
3. 職員の責任感や罪悪感
介護職は「利用者さんの生活を支えている」という使命感を持っている人が多い職業です。
そのため「自分が休んだら利用者に迷惑がかかるのでは…」という気持ちが強く、結果的に有給を遠慮してしまう傾向があります。
4. 施設の方針や風土
経営側が「有給を取るのはワガママ」といった古い価値観を持っている場合もあります。
こうした職場では、職員同士も「お互いに休めない雰囲気」に染まってしまい、権利が形骸化してしまうのです。
でも法律では「有給休暇」は守られている
ここで大切なのは、有給休暇は労働者の当然の権利であり、法律で守られているということです。
-
6か月以上勤務し、8割以上出勤していれば有給休暇が付与される
-
2019年の「働き方改革関連法」により、年5日は有給休暇の取得が義務化
つまり、どんなに忙しい職場でも「絶対に有給が取れない」は法律違反なのです。
「有給はうちの施設では無理だから」と言われても、法律上は労働者が取得できるようにしなければなりません。
介護職で有給を取得するための具体的な方法
「法律で守られている」とは言っても、実際に申請するのは勇気がいるもの。
そこで、介護職で有給休暇をスムーズに取得するための対処法を紹介します。
1. 計画的に申請する
繁忙期やシフトが厳しい時期を避け、早めに「この日に休みたい」と申請することが大切です。
事前に相談することで職場も調整しやすくなり、トラブルを避けられます。
2. 複数人で協力して休みを取る
同僚と相談して、交代で有給を取るようにする方法も有効です。
「自分だけ休む」状況を避ければ、罪悪感を減らせます。
3. 上司に正しく伝える
「リフレッシュのため」「家族との時間を大切にしたい」など、前向きな理由で伝えると理解されやすくなります。
4. 就業規則を確認する
施設によっては有給申請の方法やルールが定められています。
自分の権利を知っておくことがトラブル回避につながります。
有給休暇が取れない職場は危険?
それでも「全く有給が取れない」「申請しても嫌な顔をされる」という職場は要注意です。
-
職員の権利を尊重しない
-
法律を守らない
-
働きやすさより経営の都合を優先している
こうした職場に長くいると、心身ともに疲弊してしまいます。
有給が取れない=休めない職場は、長期的に見て働き続けるには危険信号といえるでしょう。
解決策は「有給が取れる職場」への転職
介護業界の中には、有給取得率が高く、職員の働きやすさを大切にしている施設もあります。
-
人員配置がしっかりしている
-
シフトの融通が利く
-
「お互いに休むのが当たり前」という文化が根付いている
こうした職場では、無理なく有給を消化しながら働けます。
もし今の職場で有給が全く使えないのであれば、「環境を変える」ことを考えてみましょう。
転職活動を始めるときのポイント
転職を考える際は、求人票だけでなく以下のポイントもチェックしましょう。
-
有給取得率:求人情報や面接で確認できることもあります
-
年間休日数:120日以上あると比較的休みやすい傾向
-
職員数や人員配置:余裕がある職場は休みやすい
-
口コミ・評判:実際に働いた人の声を参考にする
そして、自分ひとりで探すのではなく、介護職専門の転職エージェントを活用することが重要です。
リニューケアで「有給がちゃんと取れる職場」を探そう
「リニューケア」は介護職に特化した求人サイト。
-
有給取得率や休日数を重視した求人紹介
-
実際の働きやすさを考えたマッチング
-
面接で聞きにくい「休みやすさ」も事前に確認可能
有給が消化できない職場に悩んでいるなら、今の環境を変えるチャンスです。
少し勇気を出して、一歩踏み出してみませんか?
まとめ
-
介護職で有給が取れないのは「人手不足」「シフト制」「責任感」「職場の風土」が原因
-
しかし、有給は法律で守られた労働者の権利
-
申請の工夫で取得できる場合もあるが、全く取れない職場は危険
-
「有給が消化できる職場」へ転職することが根本的な解決策
-
リニューケアなら、有給をしっかり取れる職場探しをサポートしてくれる
有給休暇を「夢のまた夢」にしてはいけません。
あなたの時間、あなたの人生を守るために、「休める職場」で新しいスタートを切りましょう。
次の一歩を踏み出したい方はこちらから → [リニューケアで求人を探す]
スタッフコラムのおすすめ記事
-
2025/05/21
【保存版】転職すべき?現職にとどまるべき?介護職が「迷い」から抜け出すための完全ガイド
-
2025/06/04
直接応募 vs 転職エージェント:介護職の採用率が高いのはどっち?成功する転職活動の選び方
-
2025/05/20
【完全保存版】内定率90%超え!?介護職の面接で“選ばれる人”の共通点とは?
-
2025/08/28
【介護職の有給休暇】「消化できない」「使えない」職場は危険?後悔しないための解決法と転職のすすめ