2025/09/09
「介護職は受かりやすい」は本当?面接に落ちる人・受かる人の違いと合格の秘訣
「介護職は誰でも受かる」
「介護は未経験でも簡単に始められる」
そんなイメージを持っている方も多いかもしれません。
確かに、介護業界は慢性的な人手不足が続いており、他業界と比べると採用されやすい傾向にあります。
厚生労働省の統計でも、介護サービス従事者の有効求人倍率は 常に2倍以上。
つまり、求職者1人に対して2つ以上の求人が存在しているのが現状です。
とはいえ「誰でも受かる」わけではありません。
実際には、面接で落ちてしまう人や、せっかく受かっても長続きしない人もいます。
この記事では、
-
「介護職が受かりやすい」と言われる本当の理由
-
採用されやすい人の特徴
-
面接で落ちる人の共通点
-
面接で合格率を高める具体的な対策
をわかりやすく解説します。
さらに「転職活動を有利に進めるコツ」や「失敗しない職場選び」についても紹介しますので、これから介護職を目指す方、転職を考えている方はぜひ最後までお読みください。
介護職が「受かりやすい」と言われる理由
1. 慢性的な人手不足
介護業界は少子高齢化の影響で利用者数が増加し続けています。
その一方で、介護職員の数は追いついていません。
厚生労働省のデータでは、2025年には 約243万人の介護人材が必要 と言われていますが、現状は大幅に不足している状態です。
このため、多くの事業所が「人手を確保すること」を最優先にしており、未経験者や無資格者でも積極的に採用しているのです。
2. 有効求人倍率が高い
介護職の有効求人倍率は常に高水準で推移しています。
例えば、一般職種の有効求人倍率が1.3倍程度の時期でも、介護職は2倍〜3倍という状況が珍しくありません。
これは「求職者1人に対して複数の求人がある」ということを意味し、他業界に比べて受かりやすいと言われる大きな理由になっています。
3. 未経験歓迎の求人が多い
介護職は資格や経験が必須ではありません。
もちろん資格があれば優遇されますが、「資格取得支援制度」や「働きながら学べる研修制度」 を用意している施設も多く、未経験から始めやすいのです。
採用されやすい人の特徴
介護職は受かりやすいとはいえ、ただ応募すれば誰でも採用されるわけではありません。
実際に採用担当者が「この人なら現場で活躍できそう」と感じるのは、次のような人です。
1. 介護への熱意と責任感がある人
介護の仕事は「誰かの生活を支える」仕事です。
単なるアルバイト感覚ではなく、「人の役に立ちたい」「利用者に笑顔になってほしい」という気持ちを持っている人は、面接でも高く評価されます。
2. コミュニケーション能力がある人
介護職はチームワークが基本。
利用者との会話はもちろん、同僚や看護師、ケアマネジャーなど多職種との連携も必要です。
明るくハキハキと受け答えができる人 は、それだけで面接官に好印象を与えます。
3. 健康で体力がある人
介護には身体介助がつきもの。
入浴介助や移乗(ベッドから車椅子への移動)など、体力を使う場面も多いです。
健康面に問題がなく、体を動かすことが苦にならない人は採用されやすい傾向にあります。
4. 前向きで協調性がある人
介護の現場では突発的な出来事も多く、チームで協力しながら対応する力が求められます。
「自分の意見を押し通す」のではなく、「相手の立場を理解しつつ柔軟に対応できる人」は現場で重宝されます。
5. 向上心と学習意欲がある人
資格取得やスキルアップに積極的な人も評価されます。
施設によっては、採用の段階で「将来的に介護福祉士を目指したい」という意欲をアピールすることで、合格につながりやすくなります。
面接で落ちる人の特徴
逆に、採用担当者が「この人は厳しい」と感じるのは以下のようなケースです。
-
最低限のマナー(挨拶・服装・言葉遣い)ができていない
-
介護の仕事に対する熱意が見えない
-
声が小さく、話がまとまらない
-
猫背や下を向いた姿勢など、自信のなさが目立つ
-
「自分は正しい」と相手を否定するような態度を取る
介護職は人手不足だからこそ、採用担当者は「長く続けられるか」「現場で協調できるか」を見極めています。
ここで印象を損ねてしまうと、不採用になることも十分にあり得ます。
面接で合格するためのポイント
介護職の面接に臨む際は、以下の点を意識すると合格率が高まります。
1. 事前の面接対策を必ず行う
「人手不足だから受かるだろう」と油断するのは危険です。
最低限のマナーや志望動機の整理は必須です。
2. 熱意とポテンシャルを伝える
資格や経験がなくても問題ありません。
「人と関わるのが好き」「利用者さんの役に立ちたい」など、熱意やポテンシャルを具体的に伝えましょう。
3. 明るくハキハキと話す
面接官はあなたの人柄を見ています。
笑顔で元気に、聞き取りやすい声で話すだけでも印象は大きく変わります。
4. 志望動機を明確にする
「なぜ介護職を選んだのか」
「なぜこの施設で働きたいのか」
これを具体的に説明できるよう準備しておくと、他の応募者と差をつけられます。
転職を成功させるためのポイント
介護職は受かりやすいとはいえ、職場選びを間違えると「思っていた仕事と違った」「人間関係が大変すぎる」と後悔するケースも少なくありません。
1. 施設の種類を理解する
-
特養(特別養護老人ホーム) → 介護度が高い方が多く、体力が必要
-
有料老人ホーム → サービス重視で接客スキルも必要
-
デイサービス → 日中のみ勤務、体力的に比較的負担が少ない
-
小規模多機能 → 地域密着型でアットホームな雰囲気
自分に合った働き方ができる施設を選ぶことが大切です。
2. 職場見学を活用する
求人票だけではわからない雰囲気や人間関係は、実際に見学してみるのが一番です。
3. 転職エージェントを利用する
介護業界に特化した転職エージェントを利用すれば、希望条件に合う職場を効率的に探せます。
さらに「面接対策」や「非公開求人の紹介」も受けられるため、転職成功率が大幅にアップします。
まとめ
介護職は確かに「受かりやすい」仕事です。
しかし「誰でも受かる」わけではなく、面接では熱意・人柄・協調性がしっかり見られています。
採用されやすい人の特徴は、
-
介護への熱意と責任感がある
-
明るく前向きでコミュニケーション力がある
-
体力や健康に自信がある
-
協調性や向上心がある
逆に、最低限のマナーや熱意が見えない人は、人手不足の業界でも落ちてしまいます。
転職を成功させるには、
-
面接対策を怠らないこと
-
自分に合った施設を選ぶこと
-
エージェントを活用して効率的に情報収集すること
がポイントです。
介護職は、利用者さんの生活に寄り添い、感謝されるやりがいの大きい仕事です。あなたの人柄や熱意を活かせる職場が必ず見つかります。
もし「どの施設を選んでいいかわからない」「面接が不安」という方は、ぜひ 求人サイト「リニューケア」 を活用してください。
あなたに合った求人の紹介から、面接対策、転職成功まで全力でサポートします。
➔【リニューケアに登録する】
スタッフコラムのおすすめ記事
-
2025/05/21
【保存版】転職すべき?現職にとどまるべき?介護職が「迷い」から抜け出すための完全ガイド
-
2025/06/04
直接応募 vs 転職エージェント:介護職の採用率が高いのはどっち?成功する転職活動の選び方
-
2025/05/20
【完全保存版】内定率90%超え!?介護職の面接で“選ばれる人”の共通点とは?
-
2025/09/09
「介護職は受かりやすい」は本当?面接に落ちる人・受かる人の違いと合格の秘訣