2025/11/20
介護大手で働くのは“やめとけ”は本当?実際のメリット・デメリットと後悔しない職場選びガイド
介護業界には数多くの企業がありますが、その中でも「大手」と呼ばれる会社は、転職活動の際に必ず候補として上がる存在です。
ニチイ学館、SOMPOケア、ベネッセスタイルケアなど、誰もが一度は名前を聞いたことがあるような大手企業は、規模も大きく安定性が高い分、求人としての魅力もあります。
一方で、ネットやSNSでは
「介護大手はやめとけ」
「効率ばかり重視されてつらい」
といった声も見かけるため、応募すべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、大手介護企業で働くリアルを、メリット・デメリットの両面から丁寧に解説します。
さらに、介護資格を持つあなたが後悔しない転職をするために、職場の選び方や見極め方も紹介します。
最後まで読めば、
「自分が大手企業に向いているか」
「どんな基準で求人を選べばいいか」
が分かるようになります。
大手介護企業の特徴とは?
まずは、大手企業ならではの特徴を整理しておきましょう。
大手と呼ばれる企業には、以下のような共通点があります。
-
安定した経営基盤
-
多施設展開(全国的に拠点がある)
-
研修制度が整備されている
-
福利厚生が充実している
-
キャリアパスが多様
-
異動が多い傾向
もちろんすべての企業に当てはまるわけではありませんが、多くの大手がこうした特徴を持っています。
これらの特徴は、働く人にとってメリットにもデメリットにもなるため、どちらに感じるかはあなたの働くスタイルや価値観次第です。
介護大手で働くメリット
1. 安定した経営と将来性
介護業界全体として人手不足が続く中、大手企業は国の制度に合わせて事業を早期に展開したり、経営基盤が強固であったりするため、雇用が安定しやすいのが大きなメリットです。
「倒産して職場が急になくなる」
「給与が支払われない」
といったリスクが極めて低い点は、大手だからこその安心材料です。
特に家庭がある方や長く働き続けたい方にとっては、大きな魅力でしょう。
2. 福利厚生が整っている
大手は、一般的に福利厚生が充実しています。
たとえば、
-
賞与の安定支給
-
退職金制度
-
交通費全額支給
-
社保完備(保険加入が早い)
-
育休・産休制度の取得推進
-
研修費用の補助
など、待遇面が整っているため安心して働くことができます。
特に「家族との時間を確保したい」「長く働ける職場に行きたい」という方には向いています。
3. 研修・教育制度が豊富
介護職として成長したい方にとって、大手企業の教育制度は魅力的です。
-
入職時研修(新人研修)
-
法定研修
-
OJTメンター制度
-
資格取得支援
-
専門スキル研修(認知症ケア、医療的ケアなど)
教育体制が整っている企業が多いため、未経験の方でも安心してスタートできます。
また、資格取得の費用を補助してくれる企業もあり、介護福祉士やケアマネなどのキャリアアップを目指しやすい環境が整っています。
4. 異動によって多様な経験ができる
大手企業には、複数の介護サービスがあります。
-
特養
-
老健
-
デイサービス
-
有料老人ホーム
-
グループホーム
-
小規模多機能
-
サービス付き高齢者向け住宅
異動によって様々な現場を経験でき、スキルの幅を広げられることがメリットです。
「施設で働いたあと、在宅介護の経験も積みたい」
「ケアマネになる前に幅広く経験したい」
といったキャリア志向の方には、特に向いています。
5. キャリアパスが豊富
大手企業では、役職や職種が細分化されているため、キャリアアップしやすい環境です。
例)
-
一般職
-
リーダー
-
主任
-
介護長
-
所長
-
エリアマネージャー
-
企画・人事・教育部門へ異動
「現場を続けながらキャリアアップしたい」
「将来は管理職になりたい」
という方にとっては、豊富な選択肢が魅力と言えるでしょう。
介護大手で働くデメリット
大手企業には強みがある一方で、働く上でストレスになりやすい「大手ならではのデメリット」も存在します。
ひとつずつ丁寧に確認していきましょう。
1. 個人の裁量が小さく感じる
大手企業は、マニュアルやルールが徹底されているため、個人の判断で動ける範囲が狭いと感じる人もいます。
「もっと利用者さんに寄り添ったケアをしたい」
「現場の提案よりも本部の意向が優先される」
といった場面に窮屈さを感じることもあります。
柔軟な働き方を求める人にとっては、マニュアルの多さがストレスになるかもしれません。
2. 異動の多さが負担になる
組織活性化のため、定期的に異動が発生する企業もあります。
「今の施設が好きなのに…」
「通勤時間が変わるのはつらい」
と感じてしまう人も少なくありません。
異動は経験値を増やすメリットでもありますが、「働く場所にこだわりたい」方にはデメリットになりやすい部分です。
3. 利益重視で現場が疲弊するケースも
大手は運営している施設数が多いため、効率化が求められやすい傾向があります。
その結果、
-
「利益優先で人手不足が続く」
-
「現場が疲弊しやすい」
-
「ケアよりも業績評価が重視される」
などの不満につながる人もいます。
ただし、これは“企業による”ところが大きく、すべての大手が該当するわけではありません。
4. 声の大きい人が目立ちやすい職場環境
規模が大きくなるほど、人間関係の悩みは増えます。
-
多職種が多く関わる
-
利用者数もスタッフ数も多い
-
管理職の入れ替わりが多い
こうした環境では、
「人間関係が複雑になりやすい」
という声もあります。
特にSNSで「介護大手はやめとけ」と言われる背景には、こうした人間関係のストレスも関係しています。
5. 給与が思ったより高くないと感じる人も
大手は基本給が安定していますが、
「特養や小規模施設のほうが給与が高い」
という地域もあり、大手=高給与とは限りません。
ただし、
-
昇給制度
-
賞与
-
家族手当
-
夜勤手当
などを含めると、長期的に見ると安定しやすいのも事実です。
「介護大手はやめとけ」と言われる理由
SNSや口コミで見かける「やめとけ」の声が生まれる理由は、以下のポイントが多いです。
・効率重視でケアが雑になりやすい
・人手不足のまま現場が回っている
・研修が形骸化していて物足りない
・異動が多く落ち着かない
・人間関係のトラブルが起こりやすい
ただし、これは一部の企業や特定の施設に限られたケースが多いのも事実です。
同じ大手であっても「ホワイト職場」と言われる施設も存在するため、“企業”ではなく“施設”を見ることが重要です。
大手は向いている人・向いていない人
大手企業が向いている人
-
安定性を重視する
-
福利厚生や制度の充実を求める
-
研修をしっかり受けたい
-
キャリアアップを目指したい
-
異動があっても大丈夫
-
マニュアルやルールに沿った仕事が得意
大手企業が向いていない人
-
個人の裁量で自由にケアしたい
-
小規模でアットホームな環境が好き
-
異動はしたくない
-
利用者さんにじっくり寄り添いたい
-
マニュアルより現場の判断を尊重したい
どちらが良い悪いではなく、あなたが大切にしたい価値観で選ぶことが大切です。
失敗しないための職場選びチェックポイント
大手に限らず、介護職の転職で失敗しないためには、以下の点を必ず確認しましょう。
1. 年間休日数・有給取得率
働きやすさは休日数に大きく左右されます。
-
年間休日110日以上
-
有休取得率70%以上
などを基準にすると安心です。
2. 残業の有無とサービス残業の実態
求人票では「残業なし」でも、実際は違うケースもあります。
面接で
「月の残業時間はどのくらいか」
「サービス残業はないか」
「記録の時間は勤務内か」
を確認しましょう。
3. 離職率
離職率が高い施設は、
・人間関係の問題
・業務量の過多
などの可能性があります。
4. 研修制度が実際に運用されているか
どの企業も「研修制度あり」と書いていますが、実態は施設によって差があります。
-
研修の頻度
-
OJTは誰が担当するのか
-
研修の内容は実践的か
これらを確認すると、入職後のギャップを防げます。
5. 人間関係・雰囲気
もっとも重要なのが「雰囲気」です。
職場見学で以下を意識しましょう。
-
施設内が整理されているか
-
スタッフ同士の会話の雰囲気
-
利用者さんへの声かけ
-
管理職の接し方
第一印象はかなり大事です。
大手で働くか迷ったら、まず“求人の比較”が重要
ここまで読んできて、
「大手のメリットも魅力的だし、デメリットも気になる…」
と感じている方は多いと思います。
大手だから良い、中小だから悪いということはありません。
結局大切なのは、あなたの価値観と働き方に合う職場かどうかです。
そのために必要なのが、複数の求人を比較すること。
待遇、研修、雰囲気などは企業ごと・施設ごとに驚くほど違います。
リニューケアで「自分に合う職場」を見つけてみませんか?
介護の転職では、求人の違いが見えづらいため、
「思っていた職場と違った…」
というミスマッチが起きやすいのが現実です。
リニューケアでは、介護資格を持つ方が安心して働けるよう、厳選した介護施設の求人だけを掲載 しています。
さらに、
-
年間休日
-
雰囲気
-
教育制度
-
残業時間
-
離職率
など、求人票では分からないリアルな情報もお伝えできます。
あなたの希望条件に合わせて、ぴったりの職場をご紹介します。
まとめ
介護の大手企業には、安定性・福利厚生・教育制度など多くの魅力があります。
一方で、マニュアルの多さや異動、人間関係など、大手特有の悩みが出る可能性もあります。
大事なのは、大手か中小かではなく「あなたに合う職場」を選ぶこと。
そのために、
-
年間休日
-
有休取得率
-
研修制度
-
残業の実態
-
雰囲気や人間関係
などをしっかり見極めることが重要です。
もし、
「どこを選べばいいかわからない」
「自分に合う職場を探したい」
と感じたら、リニューケアがサポートします。
あなたにとって、心から安心して働ける職場を一緒に見つけてみませんか?
➔【リニューケアに登録する】
この記事を読んだ方におすすめ
- 【保存版】介護職の経験はムダじゃない!活かせる仕事・異業種転職・年収アップの道
- 「介護職は稼げない」は本当?年収を上げる5つの方法と転職で変わる未来
- 【保存版】転職すべき?現職にとどまるべき?介護職が「迷い」から抜け出すための完全ガイド
転職ガイドのおすすめ記事
-
2025/11/20
介護大手で働くのは“やめとけ”は本当?実際のメリット・デメリットと後悔しない職場選びガイド
-
2025/10/03
【保存版】介護職の経験はムダじゃない!活かせる仕事・異業種転職・年収アップの道
-
2025/10/03
【保存版】夜勤なし介護職の求人を探す方法|職場の種類・収入・役職も解説
-
2025/10/04
【介護職から病院勤務へ】転職で後悔しないために知っておくべきメリット・デメリット


