2025/10/08
【介護福祉士を取るべき?】資格なしでも転職できる?現場で本当に求められるスキルとは
介護業界に興味があるけれど、
「介護福祉士の資格って本当に必要?」
「資格がなくても働けるの?」
と迷う方はとても多いです。
結論から言うと、介護福祉士の資格がなくても、介護の仕事はできます。
実際、求人サイト「リニューケア」に掲載されている求人の中にも、「無資格OK」「未経験歓迎」という募集が多数あります。
ただし、資格の有無によってできる仕事の範囲・収入・キャリアの伸び方には差が出るのも事実。
ここでは、資格なしでも働ける選択肢と、介護福祉士を取るメリット・デメリットを、“現場目線”でわかりやすく解説します。
介護福祉士資格がなくても働ける理由
介護職は慢性的な人手不足の業界です。
そのため、資格がなくても始められる求人がたくさんあります。
特に「生活援助」や「補助業務」を中心にしたポジションであれば、未経験からでもスタート可能。
たとえば、
-
食事の配膳や片付け
-
洗濯や掃除などの生活サポート
-
利用者さんとの会話や見守り
-
送迎の付き添い
など、身体介護(入浴や排泄介助など)を除けば、資格がなくても働けます。
さらに、最近では「資格取得支援制度」を整えている施設も増えており、「働きながら資格を取る」というキャリアのスタートも可能です。
それでも「介護福祉士を取らない」人が多い理由
介護福祉士は国家資格。
それだけに「価値がある」と言われますが、実際の現場では「取らなくてもいいかな」と感じる人も少なくありません。
その理由は主に3つあります。
無資格でも求人が多い
介護業界は常に人手不足のため、「無資格OK」の求人が多く存在します。
現場では、未経験者を丁寧に育てる環境が整っている職場も増えてきました。
資格を取っても仕事内容が変わらないこともある
介護福祉士を取っても、実際の業務は「入浴介助・排泄介助・食事介助」など、資格がない人と同じ業務が中心というケースもあります。
そのため、「せっかく苦労して資格を取ったのに、現場は変わらなかった」という声も。
給与アップが小さいケースもある
資格手当がつく施設もありますが、金額は数千円〜1万円ほど。
「資格を取るための時間や費用を考えると、コスパが悪い」と感じてしまう人もいます。
それでも介護福祉士を取る価値がある理由
ここで、「じゃあ取らなくていいや」と思うのはちょっと早いかもしれません。
介護福祉士には、長期的に見て大きなメリットがあるのです。
1. 専門知識と技術が身につく
資格取得の過程で、介護の理論・倫理・医療的知識などを体系的に学べます。
「なぜこのケアが必要なのか」「どうすれば利用者さんの尊厳を守れるか」
を理解できることで、ケアの質が格段に上がります。
2. キャリアアップの道が広がる
介護福祉士を取ると、主任・リーダー・教育係などのポジションを任されやすくなります。
また、将来的にはケアマネジャー(介護支援専門員)へのステップアップも可能。
つまり、資格を取ることで「現場の仕事をこなす人」から「人を育てる人」へと成長できるのです。
3. 信頼と安心の証になる
国家資格は、利用者さんや家族からの信頼にもつながります。
「この人なら任せられる」と思ってもらえることは、やりがいにも直結します。
無資格でできる仕事と範囲
では、資格がないときにできる仕事にはどんなものがあるのでしょうか?
項目 | 内容 |
---|---|
生活援助業務 | 掃除・洗濯・食事の準備など |
調理・清掃 | 利用者さんの生活サポート |
送迎業務 | 利用者さんの送迎補助(運転可) |
レクリエーション補助 | 活動の企画・お手伝い |
見守り・話し相手 | 精神的なサポート中心 |
このような業務を経験しながら、少しずつ介護の現場に慣れていくことで、「次は初任者研修を取ってみようかな」と自然にステップアップできます。
無資格から転職する場合のおすすめルート
無資格から介護の仕事を始めるなら、次のようなステップが現実的です。
ステップ①:介護助手・介護補助職で働く
まずは生活援助中心の業務からスタート。
資格なしでもできる範囲の仕事をしながら、現場の流れを理解します。
ステップ②:資格取得支援のある施設を選ぶ
施設によっては「初任者研修」や「実務者研修」の費用を負担してくれるところもあります。
働きながら資格を取れる環境なら、負担も少なく一石二鳥です。
ステップ③:介護職員初任者研修を取得
介護の入門資格。
訪問介護などで身体介護を行うためには、最低限この資格が必要になります。
ステップ④:実務者研修を受講
介護福祉士の受験資格を得るために必要な研修です。
より高度な技術や知識を学ぶことで、将来のキャリアが大きく広がります。
無資格・未経験でも転職を成功させるコツ
資格がなくても、工夫次第で転職をスムーズに進めることができます。
1. 「未経験歓迎」「資格不問」の求人を探す
求人票には「学歴不問」「資格不問」と書かれているものがあります。
こうした求人を中心に探すと、ハードルが低くスタートしやすいです。
2. 介護業界に強い転職エージェントを活用
介護業界に詳しいエージェントは、無資格者が働ける施設を把握しています。
また、履歴書の書き方・面接の受け答えも丁寧にサポートしてくれます。
特に、求人サイト「リニューケア」では、
✅ 無資格OKの求人検索
✅ 資格取得支援ありの求人特集
✅ 面接・履歴書対策の無料サポート
が充実しています。
「資格がないから不安…」という方こそ、リニューケアを通じてプロのサポートを受けるのがおすすめです。
3. 情報収集をしっかりする
介護の仕事は施設によって働き方が全く違います。
特養・デイサービス・グループホームなど、自分のライフスタイルに合った職場を選ぶことが、長く続けられるポイントです。
将来を見据えた資格取得の考え方
もし今すぐ介護福祉士を取るのが難しくても、「将来のために少しずつ準備する」という考え方もあります。
-
まずは初任者研修
-
次に実務者研修
-
そして介護福祉士
このようにステップアップしながら学べるのが介護業界の魅力。
働きながら資格を取れる職場も多いので、焦らず自分のペースで進めましょう。
まとめ:資格なしでも始められる。でも、資格が“強み”になる。
介護福祉士を取るかどうかは、人によって答えが違います。
ただ、確実に言えるのは、無資格でも始められるが、資格があると“選べる未来”が増えるということ。
もし今、介護業界への転職を考えているなら、まずは「無資格OK」「資格支援あり」の求人をチェックしてみましょう。
【リニューケア】なら、未経験・無資格でも始めやすい介護求人が多数掲載中!
あなたのキャリアの第一歩を、今ここから踏み出してみませんか?
転職ガイドのおすすめ記事
-
2025/10/09
【完全保存版】介護職が“確実に成功する”転職タイミングとは? 年度末・夏・ボーナス後を徹底比較!
-
2025/10/03
【保存版】介護職の経験はムダじゃない!活かせる仕事・異業種転職・年収アップの道
-
2025/10/03
【保存版】夜勤なし介護職の求人を探す方法|職場の種類・収入・役職も解説
-
2025/10/04
【介護職から病院勤務へ】転職で後悔しないために知っておくべきメリット・デメリット