2025/07/23
【介護職あるある】シフトがきつい…遅→早・夜勤連続を減らす交渉術と転職先の探し方
この記事でわかること
-
「遅番の翌日が早番で眠れない」「夜勤が連続してヘロヘロ」…“シフトがきつい”現場あるあると根本原因。
-
身体を壊さないために、今日からできるセルフケア&勤務前後ルーティン。
-
上司・シフト担当者に言いにくい不満をデータで伝える交渉ステップ&文例。
-
配置換え/雇用形態変更/夜勤回数調整など、職場内でできる改善メニューの選び方。
-
それでも改善しないときの転職判断ライン(いつ動く?)。
-
「夜勤なし正社員」「夜勤専従」「週休3日制」など、働き方に配慮した求人を効率よく探す方法。
-
リニューケアなら“働き方重視”の求人探索とシフト交渉をサポート——登録後の具体的メリット。
こんなシフトに心当たりありませんか?
以下、1つでも当てはまれば「シフトが身体・生活に無理をかけている」可能性大です。
# | よくあるきついパターン | 何が問題? | 蓄積リスク |
---|---|---|---|
1 | 遅番(22:00頃退勤)の翌朝に早番(7:00出勤) | 睡眠4~5時間未満 | 慢性睡眠負債/注意力低下/ミス増 |
2 | 夜勤→明け→翌日すぐ日勤 | 体内時計リセット前に再勤務 | 自律神経乱れ/免疫低下 |
3 | 夜勤が月8回以上固まって入る | 回復日不足 | 体力枯渇/メンタルダウン |
4 | 休み希望ほぼ通らない | 私生活の計画不可 | 家庭不和/離職意向上昇 |
5 | シフト希望出しても固定メンバーに偏る | 人員偏在 | 不公平感/チーム不信 |
「え、これ普通じゃないの?」と思った方こそ要注意。“慣れた無理”ほど身体を壊しやすいのが介護現場です。
シフト体系の基本を知ろう:4交代?6交代?施設でこんなに違う!
介護施設では「日勤だけ」とは限らず、複数の勤務帯を組み合わせて24時間のケアを維持しています。
代表的なパターンを理解すると、「自分の施設の何が負担なのか」が言語化しやすくなり、改善交渉もスムーズになります。
主な勤務帯の呼称と目安時間(例)
※施設や法人で大きく異なります。あくまでイメージ。
呼称 | 出勤~退勤の目安 | 備考 |
早番 | 7:00~16:00 | 朝食介助・起床介助が集中。通勤ラッシュ前に出るケースも。 |
日勤 | 8:30~17:30 / 9:00~18:00 | 基本業務・記録・カンファ等。 |
遅番 | 10:30~19:30 / 11:00~20:00 / ~21:00 | 夕食介助・就寝準備で忙しい。終了が遅く帰宅後の睡眠が短くなりがち。 |
準夜 / 中番 | 13:00~22:00 前後 | 夜勤前後の緩衝帯として設定されることも。 |
夜勤 | 16:30~翌9:30 / 17:00~翌10:00 等(休憩・仮眠含む) | 入所系施設で一般的。休憩2~3h確保できるかは施設差大。 |
シフト体系モデル
-
2交代制:日勤+夜勤(夜勤長時間)で回す。夜勤1回が長く負担重め。
-
3交代制:早番/遅番/夜勤。夜勤時間は比較的短いが回数が増えやすい。
-
4交代制:早/日/遅/夜勤と細分化。交代頻度が高く体内時計が乱れやすい。
-
6交代制(細分化型):人員に合わせ超細切れシフト。生活のリズムを作りづらく離職理由になりやすい。
ポイント:シフトの種類が多いほど調整は柔軟になる反面、勤務帯の切り替え頻度が増え、睡眠・生活リズムが乱れやすい傾向があります。
なぜ介護職のシフトはきつくなりやすいのか?主な5つの構造原因
あなた個人の体力不足ではなく、業界構造や施設運営要因が背景にあるケースがほとんどです。原因を分解して「改善できる/できない」を仕分けましょう。
1. 慢性的な人手不足
-
最低人員で回していると欠員や急な退職で即シフト崩壊。
-
有休消化が進まない→疲労蓄積→離職→さらに人手不足…悪循環。
2. 利用者の重度化・医療的ケア増
-
夜間帯も吸引・経管栄養・転倒リスク高利用者の見守りが必要。
-
夜勤1人体制(ワンオペ)では対応限界→精神的負担が跳ね上がる。
3. 記録・加算要件対応の業務増
-
介護記録ICT化前は手書き残業が常態化する施設も。
-
シフト時間内に終わらず「サービス残業→睡眠削り」パターン。
4. シフト作成スキル・ルール不足
-
「毎月エクセルで力技」「希望休が声の大きい人優先」など属人化。
-
データに基づく公平性がないと不満蓄積&離職に直結。
5. ライフイベントと勤務のミスマッチ
-
子育て・介護・通学との両立がシフトで阻害→短時間化希望が通らない。
-
「フルタイム夜勤あり」前提の求人に入職→ライフステージ変化で破綻。
シフトがきつい状態を放置するとどうなる?4つのリスク
「そのうち慣れる」では済まない問題です。兆候が出たら早期対応を。
-
健康悪化:睡眠不足→免疫低下→風邪・胃腸障害・メンタル不調。
-
ヒューマンエラー:投薬間違い・誤嚥対応遅れ・移乗事故など重大インシデントにつながる恐れ。
-
離職連鎖:疲労→モチベ低下→退職→残った人に負担集中→さらなる退職。
-
サービス品質低下:利用者満足度・家族からの信頼に影響。事業運営リスクにも。
今日からできるセルフケア:勤務帯別・体調維持ルーティン
完全にシフトを変えられなくても、過ごし方の工夫で負担感は大きく変わります。勤務前後で取り入れたいポイントを勤務帯別に整理しました。
共通:疲労をためない5つの基本
-
就寝前90分はスマホ照明をカット(ブルーライト軽減)。
-
カフェインは就寝6時間前までに止める。
-
「入浴→ストレッチ→就寝」の順で習慣化。体温が下がるタイミングで寝つきUP。
-
勤務日の食事は“炭水化物+たんぱく質+水分”を最低ラインで確保。
-
睡眠トラッカー/スマートウォッチで睡眠時間の見える化。
早番前日のコツ
-
夕食と入浴を早めに済ませ20~22時台には就寝目標。
-
翌朝の持ち物・制服・弁当は前夜セットで朝時短。
遅番→早番の地獄を少しマシにする小ワザ
-
帰宅直後の「リセット15分」:シャワー→軽食→即就寝。
-
遅番日の夕食を炭水化物少なめにし消化負担を軽減。
-
アラーム2段階(就寝後最短睡眠確保+出発30分前)で寝坊防止。
夜勤入り前
-
前日遅くまで起きて「寝だめ」ではなく、午後~夕方に90~120分の仮眠を確保。
-
消化に良い炭水化物+塩分+水分(おにぎり+味噌汁等)で血糖安定。
夜勤中
-
2~3時間ごとに立ち上がり軽ストレッチ。血流不足=眠気誘発。
-
休憩時の仮眠は15~20分を2回に分けるほうが深睡眠に落ちにくく復帰しやすい。
夜勤明け
-
帰宅後すぐ寝込まず、軽食+シャワーで体温調整→午前中に最長3時間まで仮眠。
-
午後は太陽光を浴びて体内時計リセット。夜は通常就寝に戻す。
「きつい」を定量化して交渉材料に!シフト負担見える化シート
口頭で「しんどい」と言っても伝わりにくい…。そこで数値化・可視化。
記録する指標例(1ヶ月分)
-
勤務帯(早・日・遅・夜・明け)
-
連続勤務日数
-
遅→早の回数
-
夜勤連続回数/総回数
-
実働時間(残業含む)
-
睡眠時間(自己申告)
-
体調スコア(10段階)
チェック基準(目安)
指標 | 注意ライン | 危険ライン |
遅→早の連続 | 月2回超 | 週1以上 |
夜勤連続 | 2回 | 3回以上 |
月総夜勤 | 6回 | 8回以上 |
睡眠5h未満日 | 月5日超 | 月10日超 |
上司・シフト作成者への相談ステップ(感情爆発NG、データ+代替案で)
「忙しいのは皆同じでしょ?」と言われて終わらせないために、準備をして臨みましょう。
STEP1|現状を記録(最低1ヶ月)
勤務実績・睡眠時間・体調メモを残す。
STEP2|課題を整理
「遅→早が多い」「夜勤明けの翌日に公休がなく回復できない」など1文で言語化。
STEP3|改善で得られる職場メリットを添える
例:「遅→早を減らす代わりに、日勤帯の記録入力を私が効率化します」などwin-win提案。
STEP4|代替シフト案を持参
-
月夜勤6回→4回 + 準夜2回
-
遅→早の組み合わせを避けるパターン表
STEP5|面談依頼の文例(メール)
件名:シフト負担に関するご相談(〇〇ユニット/氏名)
○○主任
いつもお世話になっております。△△ユニットの□□です。
ここ1~2ヶ月、遅番翌日の早番や夜勤連続が重なり、体調面で不安を感じています。添付の表にシフト実績と睡眠状況をまとめました。
可能であれば、以下の点について一度ご相談のお時間を頂けませんでしょうか。
・遅番翌日の早番組み合わせを減らす調整
・夜勤回数(月6→4回程度)
・他スタッフとのシフト交換案
勤務継続に前向きに取り組みたいと考えております。ご検討よろしくお願いいたします。
□□
STEP6|面談で伝えるコツ
-
「辞めます!」で脅す前に「長く働きたいから相談したい」。
-
記録を見せて事実ベース。
-
妥協ラインを3段階用意(第1希望/譲歩案/最低ライン)。
配置換え・勤務形態を変えて負担を下げる選択肢
職場を辞めなくても、働き方を変えるだけで大きく改善するケースがあります。
選択肢 | こんな人に | メリット | 懸念点 | 交渉キーワード例 |
日勤専従(早遅なし) | 子育て・通学中 | 生活リズム安定 | 手当減の場合あり | 「育児期短時間勤務と併用できますか?」 |
夜勤専従 | 生活リズムを夜型で固定したい/高収入狙い | 夜勤手当厚い/日中自由 | 体調管理必須 | 「月○回固定で入れます」 |
夜勤免除正社員 | 夜勤が体力的限界 | 睡眠安定/離職回避 | 基本給・評価体系要確認 | 「夜勤免除でも常勤換算に入りますか?」 |
週休3日制フルタイム | 連勤疲労が強い | まとめて休める | 1日長時間労働型の場合あり | 「1日10h勤務の変形労働で対応可」 |
パート・短時間勤務 | 家族都合でフル不可 | シフト調整柔軟 | 社保要件/収入減 | 「扶養内/社保加入ライン」確認 |
夜勤の回数・入り方をラクにする実践ポイント
夜勤は介護職の負担トップ。少しでも楽に回す工夫を押さえましょう。
夜勤前
-
カフェインを入れるタイミングを勤務開始2~3時間前に(深夜帯覚醒用)。
-
仮眠時に使うアイマスク・耳栓・首枕をロッカー常備。
夜勤中の“眠気ピーク突破法”
時刻帯(例) | 状態 | 小ワザ |
1:00~2:00 | 落ち込み期 | 軽い糖分+白湯。温度刺激で覚醒。 |
3:00~4:00 | 眠気最大 | 5分散歩+ストレッチ。仮眠15分。 |
5:00~6:00 | 明け方対応増 | 作業リストをチェックボックス化して抜け漏れ防止。 |
夜勤明け連続を避ける相談キーフレーズ
-
「夜勤→明け→公休1日」最低ラインの設定をお願いできませんか?
-
「〇〇さんと夜勤ペア固定で、交互に仮眠時間確保したい」
-
「ナースコール集中帯の応援体制を組めますか?」
それでも改善しない…転職を検討すべき“赤信号”サイン
以下が3つ以上当てはまるなら、職場外の選択肢(転職・兼業・働き方変更)を本格的に検討しましょう。
-
慢性的な睡眠不足(平均5時間未満)で健康診断に異常。
-
シフト希望が3ヶ月連続でほぼ通らない。
-
夜勤中のワンオペで不安だが改善見込みなし。
-
有休を申請しづらい雰囲気/申請後も「人がいない」の一言で却下。
-
家庭(育児・介護)との両立不可で家族にしわ寄せ。
-
離職者が多く、教育や引き継ぎ体制が崩壊。
判断の指針:身体を壊してからの転職は選択肢が狭まります。**「壊れる前に動く」**が鉄則です。
転職活動を始める前に整理したい“働き方条件チェックリスト”
「収入」「通勤」「施設形態」に加えて、必ずシフト条件を定義しましょう。ぼんやり探すと入職後に後悔します。
必須条件(MUST)
-
夜勤:月○回以内/なし希望
-
遅→早なし(または最大月○回)
-
希望休:月○日確保(子どもの行事優先)
-
連勤:最大○日
あれば嬉しい条件(WANT)
-
残業月5h以内
-
ICT記録導入済(残業削減)
-
勤務シフトを1ヶ月前確定
-
公休の連休取得可(2連休以上)
条件の優先付けマトリクス
優先度 | 条件 | コメント |
★★★ | 夜勤回数 | 健康に直結。最重視。 |
★★☆ | 希望休通過率 | 家庭都合。面接で具体例確認。 |
★☆☆ | 通勤時間 | 片道45分以内なら許容。 |
→ 面接前にこの表を作り、キャリアアドバイザーと共有すると求人紹介の精度が一気に上がります。
転職フロー:シフト改善を目的に動くときの5ステップ
目的は「辞めること」ではなく「より良く働くこと」。焦らず手順で進めましょう。
-
条件整理(前章のチェックリスト使用)
-
情報収集:働き方配慮求人(夜勤なし/夜勤少なめ/週休3日制)を検索。
-
キャリア面談(リニューケア):シフト負担・家庭事情・希望勤務帯を共有。
-
職場見学:実際の勤務表サンプルを確認。「遅→早ある?夜勤体制は?」を現場に聞く。
-
内定・条件交渉:入職後の勤務サイクル・試用期間中のシフト扱いを文書で残す。
リニューケアを使うメリット:シフト改善に本気でこだわる介護職を応援
転職エージェントはどこも同じ…ではありません。
リニューケアは“働き方×定着”にこだわる介護職専門サービス。
シフト負担で悩む方に選ばれている理由を紹介します。
1. 働き方フィルタ検索が細かい
-
「夜勤なし」「夜勤少なめ(月4回以内)」「夜勤専従」
-
「遅番翌早番なし」「1ヶ月前シフト確定」「希望休3日以上」
-
「子育て支援あり」「オンコールなし」
2. シフト交渉を代行
面接では言いにくい勤務帯の希望をキャリアアドバイザーが事前に確認・調整。入職後ギャップを最小化。
3. 交渉用資料サポート
あなたが記録した「シフト負担見える化シート」を基に、企業側へわかりやすく要望を伝える書式を整備。
4. 入職後フォロー
「話が違う」シフト変更リスクに備え、入職後1~3ヶ月でヒアリング。必要なら再交渉も支援。
5. 非公開求人に“働き方配慮ポジション”多数
一般公開されない内部枠(例:夜勤免除常勤、時短常勤)を優先的に紹介。
事例で見る:シフト改善転職の成功ストーリー
(プライバシー保護のため一部内容を加工しています)
ケースA|子育て中・夜勤免除で常勤継続
-
資格:介護福祉士、30代前半女性、保育園児2人。
-
課題:夜勤+遅→早で睡眠不足/子ども発熱時に欠勤しづらい。
-
リニューケアサポート:子育て支援加算あり特養を提案。夜勤免除常勤枠で採用。半月単位でシフト公開。
-
結果:保育園行事に合わせ月3日希望休通過。年収は微減も離職ストレス激減。
ケースB|収入維持で夜勤専従+週休3日
-
資格:実務者研修、40代男性。
-
課題:日勤残業が長く副業時間なし。
-
リニューケアサポート:夜勤専従(月10回)+手当厚めの老健を紹介。週休3日制で副業可能に。
-
結果:手当で年収アップ。生活リズムも夜型に固定でき体調安定。
ケースC|身体負担で訪問系へ転身
-
資格:初任者研修、50代女性。
-
課題:入所系夜勤が体力的に限界。
-
リニューケアサポート:日勤中心の訪問介護事業所へ。直行直帰可。
-
結果:通勤時間削減・夜勤ゼロ・週末家族時間増。
面接で必ず確認したい!シフト関連質問リスト(コピペOK)
面接時に聞き逃すと後悔しやすいポイントをチェックリスト化しました。スマホメモに入れてご活用ください。
基本編
-
月平均夜勤回数は?最大何回?
-
夜勤体制:看護師在籍?介護職何名配置?
-
遅番翌日の早番組み合わせ頻度は?原則避けている?
-
シフトはいつ確定?(例:毎月20日)
休み・両立編
-
希望休は月何日申請可?どの程度通る?
-
子どもの行事や家庭都合のイレギュラー対応ルールは?
-
有休消化率(目安)と取得しやすさは?
入職後ギャップ防止編
-
試用期間中のシフトは本採用後と同じ?
-
夜勤独り立ちまでの教育期間は?
-
シフト自動作成ツール導入の有無&誰が最終調整?
心身を守るライフマネジメント:睡眠・食事・メンタルケア簡単ガイド
睡眠
-
光を味方に:起床後すぐ朝日or高照度ライトで体内時計補正。
-
シフト勤務者向け短時間睡眠法(90分単位)を取り入れる。
食事
-
夜勤前:炭水化物+たんぱく質+少量脂質で腹持ち。
-
深夜:汁物・バナナ・ゼリー等胃に優しい補給。
メンタル
-
シフト確定日にストレス高→マインドフル呼吸3分を習慣化。
-
不公平感が募る前に「ありがとうメモ」交換文化を自分から作るのも◎。
家族との連携術:シフト勤務で家庭崩壊を防ぐ
介護職本人だけでなく、家族の理解と調整が続けるカギです。
家族共有カレンダー
-
Googleカレンダー共有で勤務帯と保育園お迎え当番を色分け。
-
「夜勤明けは寝かせて!」時間帯を家族でブロック。
イベント優先設定
-
入園式・運動会などの絶対参加日を半年以上前から上司に伝える。
サポート要請文例(パートナー向け)
◯月◯日~◯日まで夜勤が続くので、朝の保育園送りをお願いしたいです。
夜勤明け日は午前中仮眠時間が必要なので、10時までは起こさないでください…!
【テンプレ】シフト改善を訴えるときのシナリオ例(ロールプレイ用)
あなた「最近遅番翌日の早番が重なって、睡眠が4時間以下の日が続いています。ここ1ヶ月の記録を作ったので見てもらえますか?」
主任「みんなしんどいからねぇ…」
あなた「はい、皆さん大変なのは承知です。そのうえで、勤務間インターバルを8時間以上取れた週はミスがゼロだったんです。遅→早を減らす代わりに、日勤帯の記録入力を私が引き受ける形でご調整いただけませんか?」
→ 交渉は“お願い”+“代替提案”+“職場メリット”の三点セットが効果的。
Q&A|よくある疑問
Q1. 夜勤明けにそのまま残業を頼まれる。断っていい?
→ 安全配慮義務の観点からも、長時間連続勤務は事故リスク。繰り返しなら事業所責任者へエスカレーションを。
Q2. 夜勤中、仮眠ゼロは普通?
→ 施設差大。ただし長期的には健康影響。最低でも交代で短時間休息を確保できる体制が望ましい。
Q3. 夜勤免除にしたら給料はどれくらい下がる?
→ 夜勤手当割合次第。基本給は維持、手当分減…が一般的パターン。交渉余地あり。
Q4. シフトを理由に転職すると“我慢できない人”と思われない?
→ 「質の高いケアを提供するために、持続可能な働き方を求めています」と前向きに言語化すれば評価は下がりません。
まとめ:シフトがきつい=辞めどきサインではない。選択肢を知れば働き続けられる!
重要ポイントおさらい
-
きつさの正体を記録して“見える化”。
-
上司にはデータ+代替案で改善交渉。
-
配置換え・勤務形態変更で負担を軽減できる可能性。
-
赤信号が揃ったら早めに転職相談を。
-
リニューケアなら“働き方重視”の求人とシフト交渉を伴走支援。
身体を壊す前に、一度プロに相談しませんか?
今すぐできる行動
\シフト負担を減らしたい介護職さんへ/
以下の3ステップで“働き方に配慮した求人”を無料で紹介します。
-
【無料登録フォーム】に基本情報入力(1分)
-
キャリアアドバイザーとオンライン面談(希望シフト・夜勤回数を伝える)
-
条件に合う施設を複数比較 → 見学&面接 → シフト条件交渉サポート
→ リニューケア無料登録はこちら
スタッフコラムのおすすめ記事
-
2025/05/21
【保存版】転職すべき?現職にとどまるべき?介護職が「迷い」から抜け出すための完全ガイド
-
2025/06/04
直接応募 vs 転職エージェント:介護職の採用率が高いのはどっち?成功する転職活動の選び方
-
2025/05/20
【完全保存版】内定率90%超え!?介護職の面接で“選ばれる人”の共通点とは?
-
2025/08/01
40代の介護職転職は厳しいって本当?未経験でも成功できる理由と失敗しないコツ